2021年10月07日
セフィアXR S86ML 購入

にほんブログ村

にほんブログ村

どうも
なるたんです
突然ですが竿買いました(//∇//)
セフィアXR S86ML
ご存知シマノのエギングロッドですね
XRと言えばBB、無印より上でエクスチューン(その上はリミテッド、インフィニティ)より下のランク
前で言うCI4+みたいな立ち位置なんですかね
今まで使ってたヤマガブランクスのメビウスよりちょっとだけ高めです
このメビウスとっても使いやすくて
アオリイカやマイカヤリイカマメイカと全部釣ってきて全く不満も無かったし
買い換える理由も無かったのですが
車のドアに挟んじゃって……
保証書も見つからないし修理してたらアオリシーズン終わっちゃうかもしれないので
Amazonのポイントも溜まってたしこの機会にとポチってみた次第です
なるべくメビウスと近いスペックのやつをと思ったので
今回買ったのはS85ML

詳しい仕様はシマノのページ見た方が分かりやすいでしょう
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/rod/egisutte/eging/a075f00003zrpnyqax.html
なるたんは見た目だけ紹介しましょうかね
ケツから見てくとこんな感じ

セフィアのロゴ入ってます
グリップにはXRの文字

そしてこの価格帯でありながら

カーボンモノコックグリップ、スパイラルXコア、ハイパワーX、マッスルカーボン、チタンガイド……
もうネッサリミテッドと変わりませんね(°o°:)
リールシートはCI4+

ルアーとかエギ引っ掛けるやつ、地味に初体験……

そしてなんといってもXガイド

トップ&バットガイドに加えてトップ除いた上から3つ(たぶん)がXになってるはず……
ネッサリミテッドはバットガイドのみXなので
もうセフィアXRの方が凄い感じある(^-^;
実際使ってみたなるたんの感想ですが

今まで使ってたメビウス85MLとセフィアXR S86ML
説明書に書いてるスペック、その数字は似たりよったりですが
全く違う竿って感じでした(°o°:)
まず持った時のシャキシャキ感がセフィアは凄いです
特にティップの張り
もっと言うとティップからベリーの間の硬さが違う感じあります
エギングでなくて15~20gのメタルジグ、いわゆるSLSなんかやると分かりやすいです
メビウスはキャストの時、ジグをしゃくる時
このティップからベリーの間のとこがぐにゃって曲がってしまうので
飛距離は出せないしジグもうまく動かない感じがありました
ただ付け加えると
メビウスはエギングの為の竿なのでジグは使い辛いのも無理は無いでしょう
実際エギを使ってる時はそういう風にアクションが付かないなんてことは全くありませんので
ただ言えるのは
セフィアはそのティップ~ベリー間がメビウスと比べシャキっとしてるのでジグの使用感は良いです
何より飛距離がすごい
無風で15gならネッサリミテッドで30g投げるのと比べてもそこまで劣らないくらい飛びます
竿の感触が全然違うから心配だったエギの動きも
メビウス使ってる時とそう変わらない感じがして安心
強いて気になる点といえば
魚掛かった時思ったより曲がるんだなって事ですね
尺無いくらいのサバがスレで掛かった時なんかはベリーまで曲がってたので
大物とのファイトに不安を残す感じはありました
もしこの竿買おうと思っていて、エギングの他にフクラギとかロックフィッシュに転用したり
アオリの親イカをメインで狙うのであればひとつ上のMパワー、あるいはMHでも良いかも
なるたんは基本柔い竿が好きなのとメインターゲットはあくまで新子アオリ、ヤリイカマイカであること
この竿は1.8号のエギから投げられるみたいなのでマメイカにも使えなくは無さそうということ
フクラギやロックフィッシュもそれなりにこなせそうである
ということでこのS86MLを選びました
皆さんがセフィアXR買うことあれば僅かでも参考になればいいなって思います
なるたんはアオリシーズン終わったらヤリイカマイカマメイカはもちろんのこと
冬の小桜シーズンにこの竿をメインで起用してみようと思っています
おそらくはめちゃくちゃ楽しくなる予定です( ¯▿¯ )
あ、あと
竿が赤くて特徴的なのもあり
今エギング用に使ってるツインパワー
絶望的に似合ってません(^-^;
この竿には青はもとよりシルバーとか金系も合わなそう
赤か黒系のリールを合わせるのが見た目的にはいいかなって思います
セフィアXRかヴァンフォードか
ヴァンキッシュか……:( '-' ):
そのうちリールも買いたい
なるたんでした~(・ω・)ノシ

今回のタックル
シマノ セフィアXR S86ML
シマノ ツインパワー 2500S
Posted by なる at 07:00│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。