2022年03月01日
投げオモリ製作 困った時のホッケんぐ

にほんブログ村

にほんブログ村
これなーんだ

って
タイトルに書いてるやんけ~っ
はいっ
どうもなるたんです
3月になったので
そろそろサクラマス釣りたいですね
でも釣れてないどころか釣りにも行けてないし
そういえば投げ釣りに使うオモリが無くなってきたな
ということで
こないだオモリの製作をおこないました
製作ゆっても別に一から何もかも作る訳ではないんですが
こんな感じの鉄筋を

ググッたら異形鉄筋いけいてっきん言うんですね
まあそんな感じのやつを
なるたんのおじいちゃんがどこからか持ってくるので
上のようにだいたいのところで線引いて大きさ決めて
こんな感じで

鉄筋切るやつを
なるたんのおじいちゃんが大工から借りて来るので
切ります
つまり9割おじいちゃんと大工が作るオモリです
なるたんは用意したのを切る係( ˶ー̀֊ー́ )੭"
というわけで切りました

見づらいけどだいたい30号になるように作ってるはずです
ちゃんと測ったら28号超くらいでした(ガバガバ)
でも普段使ってるのが27号なので問題ないです( ˶ー̀֊ー́ )
何もかもテキトーですが意外とちゃんと使えます

過去の記事にもよく出てくるので探してみてください
投げ釣りの記事
自分で探すのがめんどくさい訳ではないですたぶん
ちなみに大きさはテキトーでいいんですが
ラインとかスナップ付けるいわゆるアイの部分はキッチリ作らなきゃ危ないです
うちはアイとなる紐をワイヤーとか紐でくくって接着剤でガチガチに固めてます
いちおう取れたことは無いですが素人の作業なので
混んでるとこでは使わないようにしてます
穴空けれるならそっちの方がいいと思います
まあこんなの作る人いなさそうですけど
あとこの形状、たぶん飛距離が出る訳ではないですが
市販のやつと比べて特別飛ばないとも感じないのでそれなりに飛んでるんだと思います
ただこの形状故か
経験上流れには弱いです
垂直に砂とかに刺さっちゃえば動かなそうですが
そうもいかないようでコロコロ転がる時あります
たぶん西部劇の草みたいになってると思います(タンブルウィード)
なので流れの弱い時に使うとか
凪の時に使うとか
港の中で使うとか
ちょい投げで使うとか
使い所間違えなかったら普通のオモリだと思います、たぶん
まあこんなの作る人居なさそうだけど
一応流れ対策も考え中です

まだお試しですが
ズル引きした時の巻き抵抗的には
↑のプレーンよりは砂を噛んでる気がします
飛距離アップと根がかり軽減も出来るようなやり方も考えてみたいです
というわけでオモリ作りでした
おまけ
2/12
10:00~13:00
前回の続きです
ごっこまさんとホッケ狙い
時間で言ったら朝三?くらいのチャンスを求めて磯へ降りました
いきなりごっこまさんが釣ったので急いで準備して
まずはジグで広く手早く
開始(っ'-')╮=͟͟͞
つれた╰(‘ω’ )╯

PONG PONGと3本くらい釣れたはいいものの
すぐに二人共沈黙……(´・-・`)
ごっこまさんはサビキにジグ付けて
なるたんは超絶久しぶりに
ワームでホッケんぐやります(っ'-')╮=͟͟͞
みんなだいすきグラスミノー
更にホッケ必殺カタクチカラー
磯でジグヘッド10gなので死ぬ程手返しわるいです(^-^;
底に着かないと思ってたら飛距離出ないのが幸いして?流れてるとこまで飛んでないのか
意外にも着いてる感触があるっぽい
沖はジクサビキごっこまさんに任せて
こちらグラスミノーなるは近距離戦します(‘-’*ゞ
というわけで
頑張って底付近まで落としてひたすらデッドスロー、いやデッッドスロー
くらいの速さで巻いて
巻いた分だけ落とす感じで
散々掛け損ねからの岸際でやっと食いました

そこから一瞬の時合
ここは岸際をよりねっとり攻めれるワームに分がアリか
なるたんが連発

こんな風に常に狙って外に掛けれたら楽なのですが
何本か釣ってると必ずこういう奴
エラの奥まで呑むやつが出ちゃいます……

出ちゃうというか口から針出して欲しいんですけど(^-^;
プライヤーじゃどうやってもやり辛くて
ピンセットみたいな針外しあれば楽なのかな~
って思ったりします
鬼才松田稔が使ってるみたいなやつね
そもそもいつも口の外に掛けれるように手元の感度上げてけって話なんですけど
そんなこんなで針外しに苦戦してたら時合終了
風と雪も出てくる:(((:( ´•ω•` ):))):
横風に叩かれてワームでは辛い状況
ごっこまさんのターンです╰(‘ω’ )╯
ごっこまさんがジグサビキで沖の魚を拾っていく横で
なるたん沈黙……(´・ω・`)
しばらくして
風が止みました( ˶ー̀֊ー́ )
なるたんのターン( ˶ー̀֊ー́ )੭"

というかようやく比較的マシな群れが来たらしい
二人してそれなりに連発(=´∀`)人(´∀`=)
ただし釣れ方がどうも歯切れが悪い
1本2本釣れたらすぐにレンジが変わっちゃいます
小さい群れが色んなレンジで入れ替わり回ってるのかな~
沖の表層から足元のボトムまで
ここで釣れたあっこで釣れた上で釣れた下で釣れたあれやこれやあーだこーだ
って二人でホッケ探しながらぽつらぽつら釣っていく感じ
ホッケんぐにありがちな群れ来たら釣り堀になるあの感じ
それとはまた違った楽しさ面白さがありますね(´˘`*)
割合としては底に大きいのが多めでしたが数は表層が多かったという感じ
ワームに限ってはフォールより巻きの方が好反応
しかし後半はフォールが圧倒的
レンジもバラバラだし難しいものです(´・ω・`)
ホッケもよく見てみると意外と綺麗

太ってるやつが目立ってたのでなんだろうと思いましたが

腹捌いた結果入ってたのは魚卵でした
ごっこかな
ごっこまさんではありません
最後太ったやつが多かったのはこれを食ってるやつが来たのか
フォールの反応が良くなったのも関係あるかもしれません
ということで最後にジグに持ち替えて

やっぱりこっちの方が圧倒的に手返し良くて楽(´・-・`)
終了~

こんな感じで2月の釣りはおわりです
ごっこまさんは30本以上GET
最初優勢だったんですが最後はまくられました
ジグサビキ強し╰(‘ω’ )╯
おまけのおまけ
ついでにルアー買いました
去年がんばったランスたちを補充

アサシンフラッシュ

クリアカラーに無条件で飛びつくなるたん
セフィア用のCミッション

上のうさぎはセフィアS86Mには少々重すぎました
そして港ホッケ用のマイクロジグ

とスピンテールジグ

「ソアレ」って書いてるからメバル用かと思ったら別にそうでもないみたいです
実際これは去年サクラマス釣れたら楽しいだろうなあって思って買いました
冬の小桜なら釣れると思ったけど
釣れなかったんですね~
この冬は使いもしなかったもんだから
春はちょっと投げてみようかな
同じ釣り場の人が釣るまでは
きっと誰か釣ってたら一瞬でサムライ投げますよ私は
果たして今シーズン一度でもサクラマスの顔を見ることはあるのでしょうか
正解は3ヶ月後!
ってことで( ˶ー̀֊ー́ )
それではまた
なるたんでした~(*'-'*)ノ"
今回のタックル
シマノ セフィアXR S86ML
ストラディックci4 2500HGS
2020年03月31日
時化後の投げ釣り……トラブル連発もなんとか本命ゲット~

にほんブログ村

にほんブログ村
どうも
なるたんです
とうとう3月も終わりを迎え
4月に入っていく訳ですが
世間のムードに引っ張られるように
いまいち元気の無い、なんというかこの
華々しさに欠けるなるたんの釣果……(›´ω`‹ )
マメイカやらホッケやらサクラやら
2月初頭まではイケイケで来ておりましたが、ここへ来て……
やはり厳しい現実を見せつけられております(^-^;
とはいえ魚が釣れない訳では無く、なんかかしら釣れてくれるので、なんとか心の平穏は保てている……かな?
ただし目当ての魚……サクラマスなんですけど
釣れませんね(^-^;
釣れない(^-^;
4月も近くなって、そろそろ出る頃と思い
某有名ポイントな磯場に何度かチャレンジしてみたものの……
ミノーでジグで

ホッケ

ミノーでジグで

海イワナ

……
サクラマス釣れませんね~(^-^;
更にそこへ追い打ちをかけるような時化……
心が荒んでいく( ・×・ )
でもカッカしても仕方ないので
サクラマスがダメなら他の釣りを
今やれる、釣れる釣りをしよう! ´ω`)ノ
というわけで……
3/29
4:30~10:30
時化後の港で、投げ釣りに興じましたヽ( ˙▽˙ )ノ
日曜日ということで混雑が予想される港……
前回友達と行った時より更に早く!
4時前に現地到着
4時にポイント到着
4時30分に準備完了
さあいざ釣り開始(っ'-')╮=͟͟͞
ボロ竿2本にコマセカゴを付けてちょい投げ
プライムサーフ2本は、今回初めて試す1本針仕掛けで、遠投して狙ってみます

5時を過ぎて明るくなってきた頃
グングンと手応え(・∀・)
慎重に寄せて……抜き上げ!
幸先よくホッケ!

……ワームで!(^-^;
投げ釣りが忙しくなる前にサーチも兼ねて、ライトタックルでホッケing……
まあなんというか普通に釣れます

アタリも少ないし、食いも渋いですけどね( ・×・ )
とはいえそのすぐ後
コマセ付けた竿にアタリ(°o°:)
アタリも引きもホッケくさいけど……
やっぱりホッケ(^-^;

更にはこいつまで……

でもまあ
釣ってるうちにカレイに化けるでしょ(適当)
という謎ポジティブシンキングで頻繁にコマセを打ち返していると……
ガクガク!と竿を揺らすアタリ……からの糸ふけ(°o°:)
これは(//∇//)
糸ふけ取ってガッツリアワセると
かなりの手応えヽ(°∀。)⌒
抜き上げ……
よっしゃ(*ˊ艸ˋ)♬*

しかし……
魚を岸壁の上に揚げた途端
竿が
バキッ
……
…………
いやーーー:( '-' ):

多分なるたんの不注意ないし不用意な扱いでボロ竿を折ってしまった( ・×・ )
子供の頃から長年連れ添ってきた竿なので割とショック……頑張って直したい ´ω`)
まあそんなこんなでわちゃわちゃしたけど(^-^;
40に僅かに届かないけど
ナイスサイズのクロガシラ(・∀・)

開始1時間ちょっとで既にホッケ3本クロ1枚
これは大漁の予感……(//∇//)
その後も頻繁にアタリあり

ホッケが竿を揺らします

ワームにも ´ω`)ノ

投げにもヽ( ˙▽˙ )ノ

6:30~7:00くらいまでにリリース含めて7本のホッケ、1枚のクロガシラを釣り
これはもう大漁来るな!(//∇//)
と思ってたら……
その後はパッタリとアタリも止まり(^-^;
根がかりは連発(^-^;
仕掛けの糸の劣化なのか
キャスト切れも多発……:( '-' ):
投げども投げども
撃てども撃てども
魚は来ず(›´ω`‹ )
こいつをオチとし

しゅうりょうっ!

クロガシラ1枚ホッケ6本リリース1本……
トラブル連発の釣行にしてはよかったかな(^-^;

カレイは身がべちゃべちゃっぽいので刺身は諦め
干して唐揚げにする事に ´ω`)ノ
3月のこの時期にしては少々物足りない結果に終わりましたが
ま~仕方ない
4月以降に期待ですね⊂⌒っ´ω`)っ
というわけで投げ釣りはこんな感じに終わり……
3/30
19:30~21:30
今度はナイトロックに挑戦です╭( ・ㅂ・)و
港の外海から攻めてみますが
全く反応無し(((( '-' ))))
内海を狙ってみても
反応無し:( '-' ):
悩んだ結果……
今度はテトラに乗り:(っ'ヮ'c):
再び外海を狙うことに:(っ'ヮ'c):
ビビりななるたん
恐る恐る難易度の低そうなテトラを探していざチャレンジ
底付近をスイミングしてると……
ゴツンというアタリからの
なかなかの引きヽ(°∀。)⌒
クロソイだと思って上げたのは……

まさかのドンちゃん(((;°▽°))

腹パンパンで太っちょです(・∀・)
その後もキャストしてると……
またごつん!
今度はもうちょい引っ張る……
レギュラーサイズくらいのマゾイでした(・∀・)

その後は根がかりロストで終了
2時間やってドンコとマゾイ1匹ずつ……
でもなるたんにとっては久しぶりのロックフィッシュ
釣れてよかったε-(´∀`*)
春のデカソイシーズンも楽しみです(*ˊ艸ˋ)♬*
ということでナイトロックを終えたあとは
早々と就寝……⊂⌒っ´ω`)っ
翌日の
サクラマス釣りへと続きます……
はたして……

結果は

如何に……

……お楽しみに!╭( ・ㅂ・)و
今回のタックル
ダイワ プライムサーフ T30-405・W
シマノ スーパーエアロスピンジョイ 30標準仕様
2017年01月09日
投げ釣り、鮭釣りの餌と仕掛け

にほんブログ村

にほんブログ村

ブログはじめて2日目、自分が思うよりはるかに沢山のアクセスが来てびっくりしてます(まだ数百程ですがこういうの初めてなので笑)
皆さんがこんなしょぼいブログ見てくれているうちに僕も色んな事書いていこうと思います
記事別アクセス数など、見てるだけでも面白いですね(゚∀゚)
やはりというか、この時期という事もあり海サクラの記事は人気(当社比笑)ですね!
年明けの道南日本海は本当に調子が良かった感じなのでオイシイ思いをされたアングラーも多いのではないでしょうか?(^^)
僕も春になったら大型狙って頑張りますぜ!
でも
今日はあえて
人気のなかった笑
投げ釣り
そして鮭釣りの
仕掛け
餌
について書こうと思います
といっても大した事は書けないんですが笑
どうか生暖かく見てやってください
まず基本的に、投げ釣り、鮭釣りの仕掛け、餌は全て自作しています!
……当たり前ですよね〜笑
釣りが好きな人なら多くの方がそれぞれのノウハウを活かして仕掛けを自作し、自分だけのスーパー入れ食いな必殺餌を作っていると思うのですが、僕も例に漏れずその1人です
とは言っても当然最初から自作していた訳ではなく、市販の仕掛けを買い、研究して……
そしてなにより、僕の釣りの師匠で、大先輩である、祖父に仕掛けの作り方など色々教えてもらった事が大きな影響を及ぼしていますし、これからもそうでしょう
ちなみにまだ存命で、たまに一緒に釣りに行きます、めちゃくちゃ元気なじいちゃんです笑
さて、本題の投げ釣り仕掛けですが
僕はオーソドックスな胴突(胴付)き仕掛けを自作しています
底と、少し上の層を探れるのでカレイもホッケも釣れるのがいいですね
あと根掛かりも少し軽減される気がします(たぶん)
簡単に説明すると
幹糸ナイロン8号にトンボ天秤をふたつ付けた、ハリスにフロロ4号、針は丸セイゴ15号、オモリ25号の2本針の胴突き仕掛けです
今のところこれで特に困ったことはありません!割と釣れます(^^)
不意にアブラコなんかがかかった時のためにハリスは4号にしています
また、食わせることよりも食わせた後の事を考えて針は大きめの物を使っています(なんか釣りうまい人みたいな事言ってすいません笑)
15号でも掌サイズ釣れますし問題ないと思います!
また、よく使われるビーズなんかは僕は使っていません、正確には滅多に作り使いません
理由は少なくとも地元ではあんまり効果が感じられなかったからです
次に書きますが僕は餌が大事だと思っているので、あんまり装飾には気を使っていません
それでも釣れてるので、当分はビーズは使わないと思います
そして次に餌ですが
僕は
塩イソメ
いや
塩ニンニクエビ粉イソメを付けて釣りしてます
作り方は簡単で
新聞に載せた生イソメに塩ニンニク粉をまぶして新聞を被せ、3時間程放置して水分を抜きます
それ以上やると固くなりすぎて食いが悪く、短くても柔らかくてブチブチ切れてしまうのでこの3時間に落ち着きました
そして水分が抜けたイソメに塩エビ粉をまぶし、さらにエビ粉をまぶして出来上がりです、塩エビ粉とエビ粉を両方かけるのが良いそうです
この餌はいいです!生より釣れるかも!僕が証明します(信用無いですね笑)
欠点は餌付けで手がめっちゃ臭くなるくらいですかね汗
僕は暗い海底にいるカレイみたいな魚には装飾付けて視覚でアピールするよりくっさい餌の臭いでアピールした方がいいんじゃないかな〜って思っています(これは色んな意見があると思いますが)
なので今の装飾無しでエビ粉イソメの臭いで誘うスタイルに落ち着きました
次に鮭釣りの仕掛けです
といっても、サルカン付けた30cmくらいのハリス(フロロ3号)にタコベイト付けた毛鉤を結ぶだけです
それを何セットも作って現場で道糸を結んだスナップサルカンに装着して使います
この仕掛けを使う理由は
ウキ下の長さの自由度が高い、針が鈍ったり糸が弱ったりしたらすぐ交換出来る、くらいですかね
昔はハリスも4号を使ってましたが、今は糸も強くなったので、食いを良くするために少しでも細い糸を使うようにしています
2号でやってる人もいますが流石に勇気無いです汗
餌は塩ニンニク粉かけて半解凍(だいたい日陰に1日置くとちょうどいいです)したソーダガツオにこれまた塩エビ粉&エビ粉をかけて使っています
鮭は鼻が利くって誰かが言ってたような気がしたのでやはり臭いでアピールしようと……
効果は正直わかりませんが本人が納得してるからいいです笑
以上、投げ釣りと鮭釣りの仕掛けについてでした
諸事情により画像を用意出来なかったので、今度また画像付きで仕掛けや餌なんかを紹介しようと思っています!
皆さんはどんな仕掛け、餌を使っているでしょうか?いつか情報交換なんてしてみたいですね〜
この塩ニンニクエビ粉イソメは簡単に出来て食いも良いので気が向いたら是非試してみてください(^^)
あっ皆もう使ってたらごめんなさい……笑
