2017年02月27日
ロックフィッシュタックルを探して
ポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
どうも、なるたんです(^^ゝ
前回のショアジギングのタックル選び
に続いて
今回はロックフィッシュのタックルに関しての事を書いていきたいと思います
今までワームやジグヘッドのルアー類、ヘッドライトやメジャーなどのその他の便利アイテムを買ってきました
今回は、いよいよ一番大事な
ロッド、リール、ライン
について考えて行きたいと思います
と言っても、今から3月の釣りまでに全部揃えるのは無理なので、少しずつ揃えていきたいと思いますが( ̄▽ ̄;)
まずはロッド……これは各社から色々な専用ロッドが出てますから、中々迷うところがあります
色々調べた結果、個人的に欲しいのは飛距離が出せる8ftクラスで、素早く魚を浮かせられるパワーがあって、5gくらいの軽いルアーが投げられて、30g以上の重いリグも扱えるロッドを条件に探してみました
自分は今まで10年以上釣りしてきて、殆どシマノのロッドとリールを使っていたんで今回もシマノのタックルで揃えようかなと思ったのですが、ロックフィッシュ専門ロッドが見つからず
(あるにはあるみたいだけど……ワールドシャウラは無理です……お金が( ; _ ; ))
ならばとバスロッドのページを眺めても残念ながら欲しいと思うようなロッドが見つからず……
なので次に、シマノに並ぶ有名ブランド
ダイワのロッドを調べてみることに
そして、自分が求める条件にピッタリのロッドがあるじゃないですか!(^^)
それは、ダイワのハードロックフィッシュ専用ロッド
『HRF®️(ハードロックフィッシュ)』
の
810MHS(スピニング)
個人的にはネーミングはどうかな~?(^~^;)
って感じなんですが、ルアーウェイトは5g~35gに対応してて、レングスも8ft以上ある、パワーもMHあって問題無さそう、まさに求めていたロッド
個人的には黒と赤のデザインも好きです
なにより、値段もそこまで高くないのがいい!
そのうちリールも買いたいのですがとりあえずリールは海サクラと兼用のヴァンキッシュ4000XGで行きたいと思います
海底や障害物の周りを攻めるロックフィッシュの釣りにPEラインは向いてないような気もするのですが、中層、上層をメインに攻めて、更にリーダーを長めに取ることで対処したいです
しかし、やはりロックフィッシュ釣りにおいてボトムやストラクチャーの際を攻めて行くのは必要不可欠に思います
となるとやはり擦れに強いフロロカーボンラインを使いたい所
しかしフロロカーボンラインは腰が強く、巻きグセが付きやすくてスピニングには向かないようで……
となるとやはり、『アレ』を買うしかない
そう、『アレ』です
なるたんの頭の中では、ロックフィッシュと言ったら『アレ』のイメージなんです
答えは『ベイトリール』!……分かってるっつーのって感じですよね(;´Д`)
太糸が沢山巻けて、巻き取りパワーもある、根際のファイトが多いロックフィッシュの釣りにはピッタリな感じがします
なにより、なるたん的にはあのベイトリールを使ってビシューっとカッコ良くキャストするアレがたまらなく憧れなんですよね(゚∀゚)
スピニングに比べてトラブルが多いイメージがありますが、PEライン使う前もビビってたけど案外何とかなったし、今回もどうにかなるかな、なんて楽観しております、勿論沢山練習しなきゃですが^^;
という訳で、まずはリールに併せるロッドから選ぶことに、と言っても、もう決まってるようなものですが
『HRF®️』81HB(ベイトモデル)
こちらはスピニングモデルの810MHSより、もう少し強めのロッドとなっているようです
1オンス以上のテキサスリグを……とあるので割りとヘビーなロッドに思えます
自分はワームの釣りはジグヘッドしか使った事がないのでテキサスリグはじめ色んなリグにも挑戦してみたいです!
そして併せるリールは、どうせならリールもダイワで決めよう!と思い
『タトゥーラ HDカスタム』
を選びました!
こちらは20lb(5号)のラインが135mも巻ける(4号は150m位かな?)、かなりガチムチなリールみたいで、ハードな釣りにはピッタリなのかなと思います
無知な自分にはよく分かりませんが、凄く飛距離の出るテクノロジーが使われているそうなので期待したいところです
ハイギアとノーマルギア?がありますがそこはまだ決めかねてます、どっちにもメリットデメリットあるだろうし正直どっちでもいいかな?って感じなのですが
使うラインはフロロカーボン、これもダイワのHRFにするかな?と思いましたがシーガーのフロロリミテッド他色々いいラインが沢山あると思うしもう少し考えて見たいと思います
……と、こんな感じでロックフィッシュ専用タックルを揃えていこうと思ってます
先に言った通り次の釣りまでにはちょっと揃えられないので、まずはネッサに頑張ってもらって(;・∀・)
HRFとタトゥーラは可能であればゴールデンウィーク辺りに揃える事が出来ればな、と思います
スピニングは一応ネッサがあるので、まずはベイトタックルからですね
今から使うのが楽しみです
何気に、10年以上釣りしてきて、ダイワのタックルって使うのが初めてな気がします(祖父がシマノ派なのでシマノばっかり使ってました)
初めてのダイワタックル、初めてのベイトタックル楽しみです!
Twitterもよろしくお願いしますm(_ _)m
https://twitter.com/SMHBRKetc

にほんブログ村

にほんブログ村
どうも、なるたんです(^^ゝ
前回のショアジギングのタックル選び
2017/02/24
に続いて
今回はロックフィッシュのタックルに関しての事を書いていきたいと思います
今までワームやジグヘッドのルアー類、ヘッドライトやメジャーなどのその他の便利アイテムを買ってきました
今回は、いよいよ一番大事な
ロッド、リール、ライン
について考えて行きたいと思います
と言っても、今から3月の釣りまでに全部揃えるのは無理なので、少しずつ揃えていきたいと思いますが( ̄▽ ̄;)
まずはロッド……これは各社から色々な専用ロッドが出てますから、中々迷うところがあります
色々調べた結果、個人的に欲しいのは飛距離が出せる8ftクラスで、素早く魚を浮かせられるパワーがあって、5gくらいの軽いルアーが投げられて、30g以上の重いリグも扱えるロッドを条件に探してみました
自分は今まで10年以上釣りしてきて、殆どシマノのロッドとリールを使っていたんで今回もシマノのタックルで揃えようかなと思ったのですが、ロックフィッシュ専門ロッドが見つからず
(あるにはあるみたいだけど……ワールドシャウラは無理です……お金が( ; _ ; ))
ならばとバスロッドのページを眺めても残念ながら欲しいと思うようなロッドが見つからず……
なので次に、シマノに並ぶ有名ブランド
ダイワのロッドを調べてみることに
そして、自分が求める条件にピッタリのロッドがあるじゃないですか!(^^)
それは、ダイワのハードロックフィッシュ専用ロッド
『HRF®️(ハードロックフィッシュ)』
の
810MHS(スピニング)
個人的にはネーミングはどうかな~?(^~^;)
って感じなんですが、ルアーウェイトは5g~35gに対応してて、レングスも8ft以上ある、パワーもMHあって問題無さそう、まさに求めていたロッド
個人的には黒と赤のデザインも好きです
なにより、値段もそこまで高くないのがいい!
そのうちリールも買いたいのですがとりあえずリールは海サクラと兼用のヴァンキッシュ4000XGで行きたいと思います
海底や障害物の周りを攻めるロックフィッシュの釣りにPEラインは向いてないような気もするのですが、中層、上層をメインに攻めて、更にリーダーを長めに取ることで対処したいです
しかし、やはりロックフィッシュ釣りにおいてボトムやストラクチャーの際を攻めて行くのは必要不可欠に思います
となるとやはり擦れに強いフロロカーボンラインを使いたい所
しかしフロロカーボンラインは腰が強く、巻きグセが付きやすくてスピニングには向かないようで……
となるとやはり、『アレ』を買うしかない
そう、『アレ』です
なるたんの頭の中では、ロックフィッシュと言ったら『アレ』のイメージなんです
答えは『ベイトリール』!……分かってるっつーのって感じですよね(;´Д`)
太糸が沢山巻けて、巻き取りパワーもある、根際のファイトが多いロックフィッシュの釣りにはピッタリな感じがします
なにより、なるたん的にはあのベイトリールを使ってビシューっとカッコ良くキャストするアレがたまらなく憧れなんですよね(゚∀゚)
スピニングに比べてトラブルが多いイメージがありますが、PEライン使う前もビビってたけど案外何とかなったし、今回もどうにかなるかな、なんて楽観しております、勿論沢山練習しなきゃですが^^;
という訳で、まずはリールに併せるロッドから選ぶことに、と言っても、もう決まってるようなものですが
『HRF®️』81HB(ベイトモデル)
こちらはスピニングモデルの810MHSより、もう少し強めのロッドとなっているようです
1オンス以上のテキサスリグを……とあるので割りとヘビーなロッドに思えます
自分はワームの釣りはジグヘッドしか使った事がないのでテキサスリグはじめ色んなリグにも挑戦してみたいです!
そして併せるリールは、どうせならリールもダイワで決めよう!と思い
『タトゥーラ HDカスタム』
を選びました!
こちらは20lb(5号)のラインが135mも巻ける(4号は150m位かな?)、かなりガチムチなリールみたいで、ハードな釣りにはピッタリなのかなと思います
無知な自分にはよく分かりませんが、凄く飛距離の出るテクノロジーが使われているそうなので期待したいところです
ハイギアとノーマルギア?がありますがそこはまだ決めかねてます、どっちにもメリットデメリットあるだろうし正直どっちでもいいかな?って感じなのですが
使うラインはフロロカーボン、これもダイワのHRFにするかな?と思いましたがシーガーのフロロリミテッド他色々いいラインが沢山あると思うしもう少し考えて見たいと思います
……と、こんな感じでロックフィッシュ専用タックルを揃えていこうと思ってます
先に言った通り次の釣りまでにはちょっと揃えられないので、まずはネッサに頑張ってもらって(;・∀・)
HRFとタトゥーラは可能であればゴールデンウィーク辺りに揃える事が出来ればな、と思います
スピニングは一応ネッサがあるので、まずはベイトタックルからですね
今から使うのが楽しみです
何気に、10年以上釣りしてきて、ダイワのタックルって使うのが初めてな気がします(祖父がシマノ派なのでシマノばっかり使ってました)
初めてのダイワタックル、初めてのベイトタックル楽しみです!
Twitterもよろしくお願いしますm(_ _)m
https://twitter.com/SMHBRKetc

2017年02月24日
ショアジギタックルを求めて
ポチッとお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは!
今回はショアジギングタックルについて考えていきたいと思います
と言っても、既に決まっているようなものなんですが(^ω^;)
現在持ってる
コルトスナイパーBB S1000MH
バイオマスターSW 5000XG
正直このタックルでヒラメ50cm取ってますし大した不満は無いんですが
やはり相手は強靭な青物、何が起こるかわかりません
ガチなショアジギングやってる方々の話を聞いているとどうもこのタックルでは心許ない……そんな気がしてしょうがないのです
あと、飛距離
これだけは少しばかり不満でした
なので、もう少し飛距離が出せるタックルと
もう少し強いタックルが欲しいと思いまして
選んだのがこのロッド
コルトスナイパー S1000H
今持っているBBのMHパワーより更に強いHパワーのロッド、スパイラルXも搭載して更にキャストしやすくなっているようです
今のロッドは前書いたようにティップが少し柔らかすぎかなって感じなのでこのロッドにはもっとガッチリした感じのを期待しています
小さいブリ(フクラギ)ならぶっこ抜けるかな?ちっちゃいのはパワー勝負で速攻、瞬殺していきたいですね
そして、リールは
15 ツインパワーSW 6000HG
とにかく堅牢なリールという謳い文句に惹かれています
しかし値段も自分にとっては凄まじい……
でも、ショアジギングは特に道具に負担のかかる釣りだと思うのでここに関しては妥協したくないんですよね……
更にラインも
G-soul スーパーキャストマンWX8
これは、ウルトラジグマンをキャスティング用に改良したラインだそうです
ウルトラジグマンの良さはもう知ってるのでそれを更に改良したとは……今から楽しみです
この強度ならメータークラスも安心かな?
………………まあ
正直、ロッドとラインはまだしもリールの方はすぐには買えない代物です
今まで以上に節約して、今まで以上にバイト頑張らねばなりません、金使う趣味が釣りくらいしかなくて良かった(^-^;
でも本当に、この三つは欲しいです、切実に
地元で釣れるブリの大きさ……5kgクラスなら多分問題なくゲット出来る強さだと思いますから
なるたんはファイト楽しむより確実に獲りたい派なので(^O^)
なんとか今年中に揃えて、戻りブリの時期には間に合わせたい!
段々エスカレートしていって、エクスチューンとステラSWとか言い出さないようにしなきゃです……^^;
身の丈にあった道具を使って行きたいです
……お前にツインパワーなんて勿体無いだろなんて言わないでくださいね……(;・∀・)
Twitterもよろしくです
https://twitter.com/SMHBRKetc

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは!
今回はショアジギングタックルについて考えていきたいと思います
と言っても、既に決まっているようなものなんですが(^ω^;)
現在持ってる
コルトスナイパーBB S1000MH
バイオマスターSW 5000XG
正直このタックルでヒラメ50cm取ってますし大した不満は無いんですが
やはり相手は強靭な青物、何が起こるかわかりません
ガチなショアジギングやってる方々の話を聞いているとどうもこのタックルでは心許ない……そんな気がしてしょうがないのです
あと、飛距離
これだけは少しばかり不満でした
なので、もう少し飛距離が出せるタックルと
もう少し強いタックルが欲しいと思いまして
選んだのがこのロッド
コルトスナイパー S1000H
今持っているBBのMHパワーより更に強いHパワーのロッド、スパイラルXも搭載して更にキャストしやすくなっているようです
今のロッドは前書いたようにティップが少し柔らかすぎかなって感じなのでこのロッドにはもっとガッチリした感じのを期待しています
小さいブリ(フクラギ)ならぶっこ抜けるかな?ちっちゃいのはパワー勝負で速攻、瞬殺していきたいですね
そして、リールは
15 ツインパワーSW 6000HG
とにかく堅牢なリールという謳い文句に惹かれています
しかし値段も自分にとっては凄まじい……
でも、ショアジギングは特に道具に負担のかかる釣りだと思うのでここに関しては妥協したくないんですよね……
更にラインも
G-soul スーパーキャストマンWX8
これは、ウルトラジグマンをキャスティング用に改良したラインだそうです
ウルトラジグマンの良さはもう知ってるのでそれを更に改良したとは……今から楽しみです
この強度ならメータークラスも安心かな?
………………まあ
正直、ロッドとラインはまだしもリールの方はすぐには買えない代物です
今まで以上に節約して、今まで以上にバイト頑張らねばなりません、金使う趣味が釣りくらいしかなくて良かった(^-^;
でも本当に、この三つは欲しいです、切実に
地元で釣れるブリの大きさ……5kgクラスなら多分問題なくゲット出来る強さだと思いますから
なるたんはファイト楽しむより確実に獲りたい派なので(^O^)
なんとか今年中に揃えて、戻りブリの時期には間に合わせたい!
段々エスカレートしていって、エクスチューンとステラSWとか言い出さないようにしなきゃです……^^;
身の丈にあった道具を使って行きたいです
……お前にツインパワーなんて勿体無いだろなんて言わないでくださいね……(;・∀・)
Twitterもよろしくです
https://twitter.com/SMHBRKetc

2017年02月19日
vsナイトロックに向けて!

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは!相も変わらず釣りに行けてないなるたんです
今日もせっせとロックフィッシュ初挑戦に向けて準備を進めております
先日の記事はこちら↓
2017/02/17
とりあえず先日買ったワームに加え新たに幾つか注文
どちらもロックフィッシュには実績のあるワームということで期待しています
そして、前から注文していた、ロックフィッシュやるには欠かせないアイテムが届きました
なにかというとこれです

ヘッドライトです
やはり、色んな話を聞いても、ブログの釣行記を見ても、魚の生態を知ると、ロックフィッシュ、更に自分が釣りたいクロソイを釣るには夜釣るのが一番効率が良い、と理解しました
でもそれが、夜釣りをやった事ない自分にとっては、難しそう、とか、ライントラブルがあったらどうしよう、とか、不注意で竿を折ったり、危険な目に遭ったら、とか、単純に暗い所で釣りするのが怖い
などなど色んな不安があって自分的には割りと高かった壁だったんですけど
やらなきゃ釣れないよね!ということで、人生初ロックフィッシュ、及び人生初ナイトロックに挑戦する事にしましたヽ(´▽`)/
とりあえず、一番安かったヘッドライトを購入
部屋を暗くして点灯してみましたが想像以上に明るくて、これなら快適にやれそうかな?と思いました
そもそも何十メートルも遠く見渡せたりする必要も無さそうだし、なにかない限り、大きいのが掛かってタモ入れ確実にしなきゃならない、とかない限り水面を照らす事も無いだろうし(ふつう水面って照らしませんよね?あれ?自信なくなってきた)
手元と足元見れればいいや、という感じなので当分はこれで満足かな?と思います
ナイトロック……めちゃくちゃ楽しみです
夜の港で釣りするってどんな気分なのかな~、釣れたらいいな~、と、妄想が止まりません(笑)
でも、くれぐれも怪我とか重大な事故起こさないように、次にライントラブルとかタックル壊したりしないように十分気をつけたいです、なるたんは昼間何も無い所でつまづいたりしょっちゅう家の中で頭ぶつけるくらい本当にドジな奴なので……ずっとサッカーやってたし運動神経はそこまで悪くないと思うのですが^^;
もう一つ、新しいフィッシングメジャーも届きました


とにかく1m以上ある長めのフィッシングメジャーが欲しい、そして出来れば5cm刻みで見やすいやつを、と思って探した結果見つけたものです
ダイワのメジャーと迷いましたが第一精工のがより長いしプレートが付いてて魚の大きさが見やすいってのが面白そうだなーと思いこっちにしました
こちらはあらゆる釣りに使って行く予定です
この長さのメジャーがあって良かった!
と言える魚を釣ってみたい(^O^)
☆★☆Twitterやってます★☆★
なるたん
https://twitter.com/SMHBRKetc
↑ロックフィッシュ初挑戦します!よければフォローしてやって、アドバイスくれてやってくださいm(_ _)m

2017年02月17日
vsロックフィッシュに向けて

にほんブログ村

にほんブログ村
どうも、なるたんです(^O^)
この寒い中でも地元は相変わらず幾らかサクラマス釣れてるそうで、本当に釣りに行きたすぎて禁断症状が出てきそうです(笑)
しかし今回は!
海サクラではなくて
前々から言っていた、ロックフィッシュ!
に挑戦するために
まず、とりあえずワームを、とりあえず有名どころを幾つか買いました


買ったのはすべてバークレイとエコギアのワームです
パルスワームとパワーシャッドはヒラメ狙いで使ったことがあるけどバグアンツみたいな甲殻類っぽいワームは使ったことないので楽しみです、ワームは虫とかエビとかザリガニとか魚とか、色んな形があって面白いですね
パルスワーム3.8のアカキンで去年ソゲ1枚釣っているので個人的にはちょっと信頼度↑かな?

凄く釣れるらしいのでガルプのパルスワームも……
ボウズ逃れに(笑)

5インチはヒラメ狙いで……
大物のクロソイはこれにも喰ってくるらしいから油断出来ませんね

ガルプ汁が漏れたらやばいらしいのでケースも購入
バグアンツもヌルヌルしてるっぽいからこれに入れようかな?
どうでもいいけどめっちゃ蓋固かった^^;
握力弱いのもあるけどさ……(´・ω・`)
追記:ちなみに水入れてガチャガチャやってみたけど一切漏れなかったです(^^)

ジグヘッドはとりあえず静ヘッドを!理由は安かったから(笑)
心配なのが重さで、色んなブログを見ても5g~7g前後のジグヘッドでやってる方が多くて、今回買った10g~14gで釣れるかは少し不安です
今持ってるロッドの中で一番軽いのを投げられるネッサのS1002Mでも下限が8g、あんまり軽いとキャストしづらいって話も聞いているのでワームの重さも考えて10g以上の物をセレクトしました
とりあえず3月中旬に、天気が良かったら行く予定ですがそれまでに新しいロッドを買う余裕は無いのでひとまずネッサでやってみることにします
状況によるというのは勿論理解していますが、20g以上のヘビーなジグヘッドで釣ってる人も居るので頑張ってみます(^^)
失敗繰り返して上手くなりたいです、例によって試行錯誤です
失敗しないで上手くなれたら一番楽だけど……(笑)
クロソイ釣りたい!
そして一回食べてみたい!
……もう一つ、プロフィール見てくれた人は知ってると思いますが実は自分Twitterやってます
なるたん
https://twitter.com/SMHBRKetc
↑まだ始めたばっかりですがこれから魚の写真とか釣行の様子とか、ブログの告知とか釣りしたいよーとか呟いていきますのでよかったらフォローしてやってくださいm(_ _)m
それでは~(^^)

2017年02月10日
見よう見まねで

にほんブログ村

にほんブログ村
すごくどうでもいいけどニックネームとブログのタイトル変えてみました
なんか検索に引っかからなそうだったから……^^;
ニックネームは昔実家にいたにゃんこの名前を借りましたฅ(=・ω・=)ฅ
変にこだわるタイプだからまた変えるかも知れません
とりあえず、みなさん「なるたん」と「たまに道南釣行記」をよろしくおねがいします(^O^)
……たまにしか釣りしない釣りブログですが(-_-;)
さて冬本番、海サクラも釣れなくなってくる時期ですが、地元ではまだポツポツ釣れてるそうで
なんぼか良型も上がってるみたいで期待が膨らんでます
あー早く行きたいな~と思いながら日々を過ごしているんですが
本題です
正月の釣りで、気になった事がありまして
それはフックについて
新品の鋭いやつが、2,3時間も経てば爪の上を滑ってしまうようになる問題が発生
使い方が悪いのか、ゴロタ浜でも砂利浜でもない、ただの砂浜でも、こんなに早く鈍ってしまうのかとびっくり
実際その状態でも掛けれてはいたので重大な問題ではないのかもしれないんですが……やっぱりザックリ刺さるやつを使ってた方が自分としては安心感が違います
時を同じくして、知り合いと浜で話してたら、その人がジグのフックを自作していて
やっぱり安いのと自分の好きなように作れるのがいいと仰ってました
市販品はやっぱり高いです
高いからポンポンフック交換するのにも抵抗がある
安く自作して沢山作れたら、フックの刺さりが気に入らなかったらすぐ交換できるという魅力は大きいと思います
魚に近いところほど気を配るべき……偉い人は言いました
北海道のアングラーはフックを自作する人が多いですよね
ルアーまで作っちゃう人も沢山居ますし……
そこで、流石にルアーは無理にしても、アシストフックを自分で作ってみよう!という事に
とは言っても難しい事は無いです
セキ糸で

アシストライン(PEを使いました)をフックに巻き付けるだけ

市販品(岡クラフトフック)を見ながら
見よう見まねで作ります

アキアジ用の毛鉤作りを思い出しながら
くるくるくるくる巻いていって
チヌ針8号で

こっちは丸セイゴ18号白、金で


とりあえずこんなもんでどうでしょうかね(´・∀・`)
もうちょっと綺麗に仕上げたいんですが何分不器用で……(´・ω・`)
チューブとか使って補強すればまたいいんでしょうが面倒臭いので接着剤のみ……たぶん実釣に影響はない……と思いたい^^;
まあ上手くいかなかったら次作り直せばいいです(^^)
何事も試行錯誤だと思います
自分で作ったフックで釣れたら嬉しいと思うし、バラしたとしても作った自分の責任なのでタックルのせいにしたりなど後腐れ無いですし、何より安いのが良いですね!
大量生産して常に新品の鋭いフックを使うようにして、海サクラ、ヒラメなど狙っていきたいです
また、岡クラフトフックみたいにアジ針とかも使ってみたり、色んなフックを作ってみたいですね
もしかしたらそのうちルアー作り出してたりして……
待ってろ海サクラ!(゚∀゚)
↓今回使ったアシストラインとセキ糸はこちら↓

2017年02月03日
ウルトラジグマンWX8
ポチッとお願いします(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村
初めて使ったタックルシリーズの最後はライン
自分が初めて買ったのは
ウルトラジグマンWX8
の2号/33lbです
まずトラブルを起こさないようにラインはいい物を使おうと
PEラインでは圧倒的な人気と信頼を誇るよつあみ製のこのラインを選びました
個人的にはこのライン
素晴らしい一品だと思います
まず半年このラインを使って、一切のトラブルが起きませんでした
確かに絡まないようにと慎重に扱ったし、ロッドやリールのお陰という面もあるとは分かっています
が、ドがつくルアー初心者がトラブルを起こさなかったのは(このライン)すごいと思いました
強さも半端じゃないです
ルアーを始めるまで安いナイロンラインしか使ってこなかった自分
根掛かり=ラインを切るしかないと思ってた自分
根掛かりしたのにラインを切らずにルアーが戻ってくるという現象に驚愕&感動しました笑
またナイロンと比べて圧倒的な感度
魚のアタリってこんなハッキリ分かるんだ、とびっくりしたのを覚えてます
このラインのお陰で大雑把な自分でも底が硬いか柔らかいかくらいはなんとなく分かるようになりました笑
あとはやはり飛距離ですね
ナイロンと比べるのもあれですがルアーが気持ちよく飛んでいきます
総合すると、強い、感度よし、飛ぶ、トラブルレス……ルアー釣り、特にショアジギングに必要な要素が全て詰まった、本当に欠点のない、素晴らしいラインだと思います
ただしメーカーの説明にも書いてあるとおり、ノットを作る際にラインが滑りやすいですので
このラインを使う際は巻き付けor編み込み回数を少し多めにとってノットを作るようにしてます
ちなみに去年は2号を使いましたが、より安心して魚とファイトできるように今年は3号を巻く予定です(´・∀・`)
素人が言うのもなんですがやはり針とラインには気を使った方がいい……と思うのでみなさんもそれぞれが信頼出来るものを選びましょう!(^^)
↑すごく気になる……(・□・ )

にほんブログ村

にほんブログ村
初めて使ったタックルシリーズの最後はライン
自分が初めて買ったのは
ウルトラジグマンWX8
の2号/33lbです
まずトラブルを起こさないようにラインはいい物を使おうと
PEラインでは圧倒的な人気と信頼を誇るよつあみ製のこのラインを選びました
個人的にはこのライン
素晴らしい一品だと思います
まず半年このラインを使って、一切のトラブルが起きませんでした
確かに絡まないようにと慎重に扱ったし、ロッドやリールのお陰という面もあるとは分かっています
が、ドがつくルアー初心者がトラブルを起こさなかったのは(このライン)すごいと思いました
強さも半端じゃないです
ルアーを始めるまで安いナイロンラインしか使ってこなかった自分
根掛かり=ラインを切るしかないと思ってた自分
根掛かりしたのにラインを切らずにルアーが戻ってくるという現象に驚愕&感動しました笑
またナイロンと比べて圧倒的な感度
魚のアタリってこんなハッキリ分かるんだ、とびっくりしたのを覚えてます
このラインのお陰で大雑把な自分でも底が硬いか柔らかいかくらいはなんとなく分かるようになりました笑
あとはやはり飛距離ですね
ナイロンと比べるのもあれですがルアーが気持ちよく飛んでいきます
総合すると、強い、感度よし、飛ぶ、トラブルレス……ルアー釣り、特にショアジギングに必要な要素が全て詰まった、本当に欠点のない、素晴らしいラインだと思います
ただしメーカーの説明にも書いてあるとおり、ノットを作る際にラインが滑りやすいですので
このラインを使う際は巻き付けor編み込み回数を少し多めにとってノットを作るようにしてます
ちなみに去年は2号を使いましたが、より安心して魚とファイトできるように今年は3号を巻く予定です(´・∀・`)
素人が言うのもなんですがやはり針とラインには気を使った方がいい……と思うのでみなさんもそれぞれが信頼出来るものを選びましょう!(^^)
↑すごく気になる……(・□・ )

2017年02月03日
13バイオマスターSW 5000XG ほか
ポチッとお願いします(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村
はい
前回に続いて、今回はリールについてです
ルアー釣り初挑戦の自分が選んだリール
13バイオマスターSW 5000XG
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3341
詳しいスペックは公式サイトを見てもらうとして
半年ちょっと使ってみての使用感なんかを
ド素人なんでそんなに詳しくは書けないです(・_・;)
ルアーを始めるにあたって、対象魚はブリ、トラブルの多い、ラインに関係する道具はそれなりのものを使おうと思い購入したこのリール
4000番と迷いましたが重さが5gしか変わらないのと糸巻き量の違いでこちらを選びました
ヒラメと無数のフグしか釣ってないんですが、特に不満な点は無いです
まあ初めて使ったリールですしね
XG(エクストラハイギア)のリールは巻きが重いと聞いたのですが、あんまり気にならず
まあ普段投げ釣りやらウキ釣りやらサビキやらで使ってたリールが祖父から譲り受けたワゴンリールだったり型落ちの安物リールだったりなのでむしろ巻き心地に感動したくらい
315gとSW仕様にしては軽く、普通のリールと比べると重めのバイオマスターですが、重さは全然気になりませんでした(流石に半日以上ジグシャクってると手首が痛くなりますが……)
それこそ他の釣りではワゴンリールとか使ってますしね
ただ16ヴァンキッシュを使ってみると、やはり単純に重たいし、巻きの軽さも違うというのが分かってしまいますね
一度知ってしまうと戻れなくなりそうですが……
ただ個人的にはバイオマスターくらいで充分満足なので(ヴァンキッシュとかステラで揃えられるような身分じゃないし^^;)
このリールとはこれからも付き合って行きたいです
しかし、色々勉強してみて、最初ブリを釣ろうとして買ったこのリールですが、やはりショアジギングに使うにはちょっと強度に不安があり……多分大丈夫なんでしょうけど、消耗の激しい釣りなので、ここはもう少し丈夫そうなやつを買おうかなと思ってます
なのでこいつはルアー釣りから引退させて、ナイロン巻いて鮭釣りにでも使おうかなと
鮭には逆に大きすぎる気もするけど……まああれは周りに迷惑かけんように掛けたら即上げだし、ファイト楽しむ釣りって感じじゃないしいいでしょう
総合すると僕的にはいいリールだと思います
ただ今はストラディックが出てるので買うならそっちの方がいいでしょうね
さて次は
ヒラメ釣りで使ったルアーなんかを紹介します
まず初めてのヒラメ(ソゲ、〝ド〟ソゲ)を釣ったルアー
これです

これ
これの30g レッドブルってカラーでした
このジグはよく泳ぎます、遠浅のサーフで使うなら30gがいいと思います、40gは底に当たってた?のかゴンゴンロッドが震えて使いづらかったです
塗装が弱いと聞いてましたが1週間砂浜で使うくらいなら殆ど塗装は剥げなかったです
飛距離はまあジグなので飛びます
ソゲを2枚連れてきてくれたという贔屓目もありますがなかなかいいルアーだと思います
値段も安いです(海マス用のジグは高いですね……)
次にこれ

を釣ったルアー
↑の60g ピンクでした
これは文句無しにいいと思います、僕的最高のジグです
ジャーク後のフォールを長めにとるメーカーの説明通りの使い方で、2日で3枚のヒラメを連れてきてくれました
フォールで喰わせるジグと言うだけあって、ヒラヒラキラキラと光りながら落ちていって、如何にも魚が喰いつきそうです
ブリの回遊には当たらなかったけれども、回ってきてたら間違いなく釣れると思ってるくらい信頼しています
ただ、飛距離は出ません
自分がキャスト下手なのもありますが正直飛びません
60gで体感他のジグの40gくらいの飛距離でした
まあそれを差し引いても釣れるので信頼しています
今年もショアジギングではこいつを軸に使って行きたいです
ショアジギングの他にダイビングペンシルとかポッパーも使ってみたいですね、ショアプラッキングって言うんですかね?
水面直下でガバッ!と喰うところが見えちゃったりしたら相当興奮するでしょうね~
今年はブリ釣りたい!

にほんブログ村

にほんブログ村
はい
前回に続いて、今回はリールについてです
ルアー釣り初挑戦の自分が選んだリール
13バイオマスターSW 5000XG
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3341
詳しいスペックは公式サイトを見てもらうとして
半年ちょっと使ってみての使用感なんかを
ド素人なんでそんなに詳しくは書けないです(・_・;)
ルアーを始めるにあたって、対象魚はブリ、トラブルの多い、ラインに関係する道具はそれなりのものを使おうと思い購入したこのリール
4000番と迷いましたが重さが5gしか変わらないのと糸巻き量の違いでこちらを選びました
ヒラメと無数のフグしか釣ってないんですが、特に不満な点は無いです
まあ初めて使ったリールですしね
XG(エクストラハイギア)のリールは巻きが重いと聞いたのですが、あんまり気にならず
まあ普段投げ釣りやらウキ釣りやらサビキやらで使ってたリールが祖父から譲り受けたワゴンリールだったり型落ちの安物リールだったりなのでむしろ巻き心地に感動したくらい
315gとSW仕様にしては軽く、普通のリールと比べると重めのバイオマスターですが、重さは全然気になりませんでした(流石に半日以上ジグシャクってると手首が痛くなりますが……)
それこそ他の釣りではワゴンリールとか使ってますしね
ただ16ヴァンキッシュを使ってみると、やはり単純に重たいし、巻きの軽さも違うというのが分かってしまいますね
一度知ってしまうと戻れなくなりそうですが……
ただ個人的にはバイオマスターくらいで充分満足なので(ヴァンキッシュとかステラで揃えられるような身分じゃないし^^;)
このリールとはこれからも付き合って行きたいです
しかし、色々勉強してみて、最初ブリを釣ろうとして買ったこのリールですが、やはりショアジギングに使うにはちょっと強度に不安があり……多分大丈夫なんでしょうけど、消耗の激しい釣りなので、ここはもう少し丈夫そうなやつを買おうかなと思ってます
なのでこいつはルアー釣りから引退させて、ナイロン巻いて鮭釣りにでも使おうかなと
鮭には逆に大きすぎる気もするけど……まああれは周りに迷惑かけんように掛けたら即上げだし、ファイト楽しむ釣りって感じじゃないしいいでしょう
総合すると僕的にはいいリールだと思います
ただ今はストラディックが出てるので買うならそっちの方がいいでしょうね
さて次は
ヒラメ釣りで使ったルアーなんかを紹介します
まず初めてのヒラメ(ソゲ、〝ド〟ソゲ)を釣ったルアー
これです

これ
これの30g レッドブルってカラーでした
このジグはよく泳ぎます、遠浅のサーフで使うなら30gがいいと思います、40gは底に当たってた?のかゴンゴンロッドが震えて使いづらかったです
塗装が弱いと聞いてましたが1週間砂浜で使うくらいなら殆ど塗装は剥げなかったです
飛距離はまあジグなので飛びます
ソゲを2枚連れてきてくれたという贔屓目もありますがなかなかいいルアーだと思います
値段も安いです(海マス用のジグは高いですね……)
次にこれ

を釣ったルアー
↑の60g ピンクでした
これは文句無しにいいと思います、僕的最高のジグです
ジャーク後のフォールを長めにとるメーカーの説明通りの使い方で、2日で3枚のヒラメを連れてきてくれました
フォールで喰わせるジグと言うだけあって、ヒラヒラキラキラと光りながら落ちていって、如何にも魚が喰いつきそうです
ブリの回遊には当たらなかったけれども、回ってきてたら間違いなく釣れると思ってるくらい信頼しています
ただ、飛距離は出ません
自分がキャスト下手なのもありますが正直飛びません
60gで体感他のジグの40gくらいの飛距離でした
まあそれを差し引いても釣れるので信頼しています
今年もショアジギングではこいつを軸に使って行きたいです
ショアジギングの他にダイビングペンシルとかポッパーも使ってみたいですね、ショアプラッキングって言うんですかね?
水面直下でガバッ!と喰うところが見えちゃったりしたら相当興奮するでしょうね~
今年はブリ釣りたい!
