2019年11月15日
楽しく2019年渓流釣り納め!ハードロッカーもひっそり初陣

にほんブログ村

にほんブログ村
大活躍!o(≧▽≦)o

どうも
なるたんです
最近とっても天気悪くて海も荒れ荒れ
本格的に雪も降り出して
もう冬です:;((ɔ°ө°c));:
これから釣りに行ける日も限られて
寒さとの戦いも始まり
辛い季節になってきました(。-_-。)
なんとかかんとか機を見て
凪を狙って釣りに行きたいですね ´ω`)ノ
ということで
11/10
20:00~23:00
僅かな凪を狙って釣りに行ってまいりました( ᐛ )
とは言っても収まったのは風
まだ波は残ってる状況ですので
今回は港での釣り
時間帯は夜、お察しの通り……
ロックフィッシュ狙いでございます(・∀・)
本当は磯でやりたいとこですが……(^-^;
港の中ということで
いつもはライトタックル
又は完全底狙いで、ベイトタックルなんか持ち出すところですが
今回はもうこれしかない
前回の記事見てくれた方はお分かりでしょう
ハードロッカー S83MH

先日購入したこの竿の初陣となります٩( ᐛ )و
元は磯ロック用に買ったものでございますが
今回みたいに港でも、ちょっと重いの使って底狙ったり、遠投したい時とか、はたまた10g前後のリグでゆっくりめに狙いたい時とか
今までならライトタックルとベイトタックルの二本持っていかなきゃならないところを
このハードロッカーなら
一本でやれてしまうんです!٩( ᐛ )و
まあそう簡単に行くかは不明ですが(^-^;
用はなんでもロッドとしての役割も期待して購入した次第でございます
ホッケ釣りでもこの竿がメインになる予定……
まあ先の話は置いといて、ひとまず今回はロックフィッシュロッドらしく
港で根魚を狙ってやって行こうと思います(・∀・)
と、意気込んで港に来た訳ですが
まったく魚の反応無し(。-_-。)
話によるとカジカが沢山居るらしいけど
カジカもソイもアブラコも居ない(›´ω`‹ )
遠投しても、表層狙っても、底狙っても
沈黙:(っ'ヮ'c):
釣れないので
最終手段・テトラが沈む岸に落とし込み!:(っ'ヮ'c):
底まで落として、シェイクシェイク( ゚∀゚)o彡°
やってたら……ガクガク!(°∀°)

なんとかかんとか

ちびっ子ハチガラが連発してくれた( ˊᵕˋ ;)
その後
なにやら割と良さげなサイズの魚が2本ヒットしたのですが
どちらも岩盤の向こうで掛けたのが災いしたか
PE本線を切られてgood-bye( ´ㅁ` ;)
二度のラインブレイクで心を折られたなるたん
これにてハードロッカーの初陣は終了
ほろ苦デビューとなってしまいました(^-^;
翌日も昼前まで磯でブリ狙いとアブラコ狙いをやってみましたが
これだけ:(っ'ヮ'c):

まだ居るんかい:(っ'ヮ'c):
この通りとてもブログを書けるだけの釣果ではなく
かと言って釣りしようにも波が高いわ風も強いわ
これが冬の辛いところ( ´△`)
考えるなるたん……
波は高い
風はそこまで強くない西風
考えた末に下した決断
11/13
11:00~13:00
海がダメなら
川に行けばいいじゃないヽ(°∀。)⌒
というわけで渓流釣りにやってまいりました(・∀・)
しかし季節はもう冬
魚が釣れるとは思ってない(^-^;
期待度は10つ星中1つ星
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
くらいの気持ちで(^-^;
とは言えこれが2019年最後の渓流釣り
渓流釣り納め
なんとか1匹絞り出したいところです(ง ˙o˙)ว
というわけで現地到着
2日前に雨が降ったので増水が心配でしたが
着いてみるとそんなことはなく
むしろ水が枯れてるとすら言える感じ( ᐛ )
夏は青々としていた川岸の草むらもすっかり枯れて楽々と川まで降りられて
川を覆っていた木の葉っぱもすっかり枯れ落ちて、川底に溜まっております
この日は比較的暖かい日でしたので
魚も少しは元気あるかも……と思いいざ開始
上流に向かってスプーン適当に投げてみたら
なんと意外にも魚が着いてくる(°o°:)
チビばかりとはいえ……
いやむしろチビも元気に泳げるくらい水は温かいのか?
少し歩くと淵が登場
よーく見てみると
川底にイワナの大群(°o°:)
尺くらいのアメマスも混じって、30匹くらい見えてなるたん大興奮ヽ(°∀。)⌒
淵の始まり?淵の一番奥の流れが入ってくる辺りでは
ボイル?ライズ?頻繁に波紋が浮き上がっていて
魚の活性も高いのだろうか……と期待が高まります
スプーン3.5gをゆっくり流してみたら
5、6匹のイワナが追いかけてくる(//∇//)
が、食わない(´・ω・`)
何回投げても
追ってくるけど食い切らない( ´ㅁ` ;)
どうしたものか……
魚は居るのでなんとか食わせたい(´・ω・`)
とりあえずルアーチェンジしてみます
何にしようかなと悩んでると
たまたまなるたんの目に付いた、変な形のスプーン


ハスルアーって言うみたい
なるたんが持ってるのは黒赤金?みたいなカラーです
実はこのルアー、地元の釣具屋さんで店主さんに薦められて購入したもの
まったく渓流ルアーに詳しくないなるたんが、薦められるままに購入したはいいものの
「こんな変な形のスプーンで釣れるんかな……」
なんて考えてしまい、今までBOXの中で眠っていたルアーでございます(^-^;
店主さん曰くこのハスルアー
「魚が怒ったみたいにアタックしてくる」
らしい……
ほんとかいな(´・ω・`)
なんて半信半疑で
どうせ釣れないなら色々試しちゃえと
いざハスルアーを、淵にキャスト(っ'-')╮=͟͟͞
上流から淵の中をゆっくり流してみたら……
ドン!
!?( ´ㅁ` ;)
いきなり魚からのアタック(°o°:)
ハスルアー一投目でいきなりのヒット
なかなかに良いサイズと見える……
バレないで:(っ'ヮ'c):
祈りながら寄せてきた魚を無事ネットイン( ᐛ )

尺くらいのアメマスヽ(°∀。)⌒
ヒットルアーはハスルアー

ほんとにこれで釣れちゃった(°o°:)
続けてキャストしてみると……
凄い勢いでイワナがアタックしてくるヽ(°∀。)⌒
その勢いと言ったら……まさに『突進』:(っ'ヮ'c):
先程までの、普通のスプーンとは全く違う反応に
ただただ驚くばかり:(っ'ヮ'c):
大小問わず、何度もアタックしてくる魚達
チビイワナに混じって新子ヤマメの姿もチラホラ……
この活性の高さを見ると、やはり水温もそこまで低くないみたい
数匹イワナが釣れた後……
大きな魚影がハスルアーにアタック!(//∇//)
ぐわんぐわん身体をくねらせて抵抗する魚を寄せ……
無事ネットイン ´ω`)ノ

35くらいのアメマスちゃん ´ω`)ノ
またしてもハスルアー٩( ᐛ )و
釣れることはおろか
こんな魚の反応あると思ってなかったので
すごい楽しい……(//∇//)
楽しませてくれた淵を後にして
川を釣り上がって行きます
はじめの淵で沢山釣れたから期待値が高まっていましたが
やはり季節は冬
いつもは歩いてるだけで逃げ惑う魚の姿が、幾らでも見えるくらい魚影豊かな川なのですが
この日は川を歩いていても魚の姿が見えません
投げども投げども反応無し
夏場なら絶対釣れる気がする、岩の影とか流れのヨレたところにルアーを流してみても
まったく無反応:(っ'ヮ'c):
あそこだけだったのかな?:(っ'ヮ'c):
まだアメマスの写真しか撮ってないので
なんとかもう少し写真を調達したい:(っ'ヮ'c):
歩いていると辿り着いた
淵!( ᐛ )
やっぱり寒いから大きな淵に居るんだろうということで
ハスルアー流してみると
ブルブル!
久しぶりの魚٩( ᐛ )و

サビが出ていたので、新子でなくて一度冬を越したヤマメですね
やはり魚は淵に居るみたい……
流れのヨレとか、ちょっとした溜まりでは反応がなく
大きく深い、極力流れの無い淵で反応が頻発するこの日の状況
というわけで、瀬を攻めるのもそこそこに
淵狙いで釣り上がって行きます(ง ˙o˙)ว
しばらく歩いて、再び淵 ´ω`)ノ
今までの淵よりも大きく、深く、そして流れの無い
絶対ここだろ!って感じのポイント(//∇//)
投げてみたら、早速ルアーを追いかける魚影(//∇//)
追いがあれど、なかなか食わせ切れないもどかしい状況
粘り強く、辛抱強く流してると
ついにヒット!(//∇//)
なかなかにパワフルな引き……
ファイトを楽しみ、無事ネットイン(((o(*゚▽゚*)o)))

やっぱりハスルアー!٩( ᐛ )و
これすごい( ᐛ )
しかしこの魚、アメマスかと思ったけど
斑点も小さくて、色も黒っぽくて
写真じゃまったく分からないんですけど
お腹にほんのりオレンジ色が付いてて
もしかして……イワナかも?(´・ω・`)
このくらい斑点小さいアメマスも居るかもしれないし
お腹にオレンジ付いたアメマスも居るかもしれないので
なるたんには判別出来ません( ˊᵕˋ ;)
でももしイワナだったら尺イワナなので

そんなそうそう尺イワナなんてなるたんなんぞに釣れるはずないので
たぶんアメマスじゃないかな!
って思う!:(っ'ヮ'c):
なので今度は悩みようもない、紛れもない
尺イワナを釣ってやりたいと思います٩( ᐛ )و
というわけで気を取り直して釣り上がり
チビイワナはかなりの数がアタックしてきて
それなりに針にも掛かってくれる(//∇//)
もう1匹くらい、映えるヤツが欲しい(^-^;
そうこうしてると
今回ゴールの目安としていた
砂防ダムがお見えになる(・∀・)
昔は餌釣りでアメマスがうじゃうじゃと釣れた思い出のダム
今回も本命ポイントとして想定していました
がしかしお楽しみは取っておくもの
まずはその手前の淵を攻めてみます
しかしハスルアーでもスプーンでも
追いはあるも食わない(´・ω・`)
という訳でここで
ミノーを投入(ง ˙o˙)ว
渓流ルアー始めるにあたって最初に買ったミノーなのですが
今までまったく釣果無し(›´ω`‹ )
とりあえずトゥイッチが良いみたいなので
試しにやってみる……
と……
ガツン!(°o°:)
ピンク使って、視認性が良いので
食うとこも丸見え!(//∇//)
祝・ミノーで渓流初釣果!(((o(*゚▽゚*)o)))

落ち葉とヤマメが綺麗ですo(≧▽≦)o
もしかして今までの淵もミノー使ってたら良かったのかもしれないね(^-^;
今度、もっとハイシーズンの暖かい季節に来た時に
絶対試してみようと誓うなるたんでした(・∀・)
というわけで辿り着きましたダム
ミノーのトゥイッチで狙ってみると
チビイワナがヒット٩( ᐛ )و
そして岸で外れてオートリリース(^-^;
しかし魚は居るみたい!
期待が高まるのですが……
まさかの
まったく反応無し( ´ㅁ` ;)
これまで淵に溜まっていた魚達
このダムだって、むしろ今までで一番水深のあるポイントのはず……
考えつくところとしては
ダムから落ちてきた水が水の中をかき混ぜる事により
水温が低くなっているのかも?(´・ω・`)
これまで魚が釣れた淵は、とにかく流れが緩くて(無くて)、水がかき混ぜられるダム下の淵よりも
水温が高かったのかも知れません
理由はなるたんの頭ではそれくらいしか思いつきませんですが
まあ結果としてダムで釣れなかったわけで
これにて2019年
渓流釣り納めとなります(∩´∀`)∩ヽ( ˙▽˙ )ノ
はっきり言って釣れるなんて思ってなかったので
最高の釣果で
最高の気分で釣り納められましたo(≧▽≦)o
川の釣りはやはり楽しい!(//∇//)
やっぱり川の魚
マス類の魚はかっこいいし綺麗です(//∇//)
来年はもっと川に行く頻度も増やして
色んなルアーで沢山の魚を釣れたらいいなと思ってます
これから本当に冬に入る北海道の釣りシーズン
釣れる魚も変わっていきます
まずは……
ホッケ釣りからでしょうか(//∇//)
そして……ゆくゆくは年末年始……
……楽しみですね!(//∇//)
今回のタックル(ロック)
ハードロッカー S83MH
16ヴァンキッシュ 4000XG
G-SOUL UPGRADE X8 1.2号
グランドマックスFX 4号
今回のタックル(渓流)
ファインテールX B4102UL
スコーピオンBFS XG 左ハンドル
レジンシェラー 0.8号
グランドマックスFX 2.5号
2019/11/06
2019年11月06日
ハードロッカー購入、サクラマスシーズンの準備も開始~

にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは
なるたんです
最近は朝起きたら死ぬほど寒いです(((( '-' ))))
すっかりストーブの季節になりました:(っ'ヮ'c):
なんだか天気も悪いし凪の日が無さそうだし
なかなか暇も無さそうなので
ブログを書くネタも有りません( ´△`)
とゆうことで
苦し紛れのブログ更新……
我がブログは大した面白い話も書けなけりゃ
釣りに対する深い造詣があるわけでもないので
なるべく沢山釣りに行って
そこで体験したままの話を
なるべくありのままに、なるべく楽しそうな感じで伝えることが出来たら、と思っているわけで
タイトル通り
本当はなるべく釣行記を書きたいとこなのですけど
哀しいことにネタが有りませんので(›´ω`‹ )
久しぶりに
釣具買った~~
って話するだけのブログになります(^-^;
という事で文字数も稼いだので……|ノo・)コッソリ
本題に移りましょう
まずはルアーから(・∀・)

見てのとおりいつものやつらです
イワシロケット20g、30gを三つずつ
アオモノキャッチャーの28gを五つ、それぞれ色んなカラーを購入……
早速フクラギ、ヒラメシーズン終盤戦、そして開幕間近のホッケシーズンに……
と、言いたいところですが、今回はそうではなく
彼等はフックを付け替えまして
年末年始に開幕を控えた
サクラマスシーズンで!
活躍してもらおうと思っております٩( ᐛ )و
この二種類のジグのすんごいざっくりした特徴としては
フォルム……
イワシロケットは細長くて後方重心、カタクチイワシとかオオナゴの小さいやつにそっくりなフォルム
アオモノキャッチャーは短くて幅広でセンターバランス、魚で言ったらアジに似てる
飛距離……
どっちも飛ぶ、より小粒なアオモノキャッチャーの方が風に強い気がする
イワシロケットは横風入ると弱い……
フォール……
いつも行くサーフの水深(2~5mくらい?)では着底までの時間は変わらない……と思う
アクションはよく分からない(^-^;
強いて言えば、イワシロケットはヒラッ、ヒラッ……と落ちて
アオモノキャッチャーはヒラ、ヒラ、ヒラ、ヒラ……と落ちる感じ?(^-^;
泳ぎ……
イワシロケットは頭を支点にお尻を振って泳ぐ感じ
アオモノキャッチャーも同じような泳ぎ方で、よりバタバタアクションする感じ
ゆっくり巻いてより動くのはアオモノキャッチャー……だと思う
ということで
サクラマスのベイトになるであろうカタクチやらオオナゴに似せて、早巻き中心で狙う時はイワシロケット30g
よりアクション派手に、もしくはゆっくり誘いたい時はアオモノキャッチャー28g
もっとゆっくり、近距離をネチネチやりたい時にイワシロケット20g
みたいな感じで……
サクラマスはただひたすら巻いてる時間が長くなるから
なるたんなりに色々と
こじつけであっても何か考えながらやったら
飽きないし気持ちも折れないかな、と(^-^;
昨季は大苦戦したサクラマスなので(いつも?(^-^; )
今年は開幕から幸先よくスタート切りたいです( ᐛ )
さてお次は……
新しい釣竿!٩( ᐛ )و


シマノのロックフィッシュロッド
ハードロッカーでございます(・∀・)
買ったのはS83MH、というモデルです

今回このロッドを選んだ理由としましては
春や秋の磯でナガラやマゾイのでかいのを狙うのに
ネッサとインバイトの間くらいの強さのロッドが欲しいということで
こいつを購入に至りました(・∀・)

スペックはこんな感じ……

他のロッドに詳しい訳では無いのでアレですが
117g……かなり軽いのではないかと思います
現在所持しているアジングロッドのインバイト710CSが105gですので
約11cm短いアジングロッドとそんな変わらないと言うのは、結構軽いのではないかと
実際持ってみても軽かったです(・∀・)
気のせいかも知れないんですが、気になったところとしては……
バッドガイド~下から5番目までのガイド

下から6番目~トップガイド

なにやら全体的にガイドが小さいような感じがします
これも他のロッド触ったことないので、なんとも言えないのですが(^-^;
どういう効果があるのかは分からないし、まあトラブルにならないのであれば気になることは無いでしょう
保証書とロッドベルト

ネッサリミテッドのやつと違ってロゴとかは付いてないです
そして、なるたんのお気に入りポイント……
リールシートがかっこいい(//∇//)




このフォルム、カッコ良さは
なんか、こう、戦隊モノとか、仮面ライダーの玩具に通づる物があるというか……(褒め言葉です汗)
しかし
Amazonのレビューでダサいって言われてた(^-^;
カッコイイのに……なるたんのセンスがおかしいのかも知れません:(っ'ヮ'c):
まあまあリールシートのカッコ良さ論は置いといて
このハードロッカーで

秋の磯で
デカナガラを仕留めてやりたいと思います٩( ᐛ )و
というわけでネタがないので苦し紛れの更新でございました(^-^;
早いとこ釣行記をお見せしたいところです ´ω`)ノ