ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月25日

ストラディックCI4+ 2500HGS 購入♪

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村



こんにちは!なるたんです!

なんでちょっとテンション高いのかと言うとですね

買っちゃいました……(/ω\)

何をかと言うと、まあタイトル見れば分かるんですが……



はい

ドーンッ





はい!今回買ったのは……

シマノの、クイックレスポンスシリーズの中級機

ストラディックCI4+ 2500HGS



です!

このリールは主に港からクロソイ等のロックフィッシュをライトなスピニングタックルで狙うために買ったものです

主なスペックはこんな感じ……



まあ、公式サイト見た方がわかりやすいと思います

このストラディックci4+

何が特徴と言ったらやっぱりこの軽さ!

この2500HGSという番手は185gしかありません

これは同じクイックレスポンスシリーズのフラッグシップモデルのヴァンキッシュの同番手とたったの5gしか違わないという数字!(ちなみになるたん、ヴァンキッシュは4000XGを所持してます^^)

実際持ってみて……なるたんは今まで小さいのは3000番台のリールまでしか使ったことがなかったのもありますが……その感想は

軽い!

かるっ!( ˙o˙ )

ほんとに軽いですね~!

って感じ(^-^;

持った感じがしないは言い過ぎだけどもこれなら釣り場ではなんのストレスもなく楽しめそう

小指で楽々持てちゃいます



その自重の軽さもさることながら、このストラディックci4+は巻きの軽さもウリだそうで……

公式サイトを見たら分かるのですが、この機種はマグナムライトローターを搭載しています

これはヴァンキッシュにも搭載されている左右非対称のローターで、従来のものより最大14%の回転慣性の低減を実現しているそう……つまり巻きが軽いという事らしい(^q^)

実際空回ししてみましたが、巻きは軽いです

ヴァンキッシュとそんな大きく変わらないんじゃない?ってくらい

まだ、ルアーも付けてないし水の抵抗もない空回しの時点で、ですけどね

何枚か写真撮ってみました



今ドキのリールらしく、ストッパーがついてません

13バイオマスター5000XGを最後にストッパー付きのリール買ってませんね~ちょっと寂しいかも

スプールのアップ、ラインキャパが書いてます



ボディ全景



赤黒のスプールに黒みがかった銀色のボディがカッコイイです

このリールを買った理由は、HRFとジリオンの記事にも書きましたが




港のアベレージサイズではベイトタックルじゃ強すぎる……(魚が水上を滑ってくる様はちょっとばかり趣に欠ける^^;)

もう少しライトなタックルで魚の引きを味わってみたい

そんな思いから購入に踏み切ったリールです

無印の15ストラディックと迷いましたが、例によってTwitterでフォロワーの皆様にアドバイス頂きci4+の方を購入する事に……

当初は耐久性が心配でしたがお話聞く限りそこは大丈夫そうということなので、自重が圧倒的に軽いこちらを選ぶことにしました

まだ魚も掛けて無いしキャストもリーリングもしてないのであれですがこのリールには期待してます

やっと買えた5g以下の軽いリグを操れそうなタックル

今まで獲れなかった魚が獲れそうな期待感

来月の釣りはこのリールにライトなロッド(まだ秘密!)を合わせて、ライトなタックルでクロソイ達の引きを楽しんでいきたいと思いますヽ(´▽`)/

でも、ショアブリも好調という事なのでそっちも頑張って行きたいと思います(*´▽`*)

ショアジギタックルとライトロックタックルの重さの高低差で頭痛くならないよう気をつけます(笑)

勿論これでベイトタックルがお払い箱という訳ではありません

海藻地帯にヘビーなテキサスリグをぶち込んだり、磯でのロックフィッシュゲームで大物(釣れるかな?)相手をしたりする時に頑張って貰うつもりです!

ルアーでは二つ以上のタックル持って釣りに行くのは初めて……プロみたいで密かに憧れてるやつ(/ω\)

この素敵なタックルに恥じないような釣り師になりたいものです

ライトな釣り、楽しみたいと思います\(^^)/















PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by なる at 17:00Comments(0)タックル

2017年05月19日

もっと根魚を知るために

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村



こんばんわ、と言っても今時期は明るいですね

なるたんです

自宅に帰って早々、もう釣りしたくて堪らないなるたんです(^-^;

釣りに行けなくて暇なので、ちょっくら勉強でもしようと本屋さんで本を注文しました!

それがこちら



そうです、釣りのお勉強です(^q^)

タイトルは根魚北海道

通販でも取り扱っているみたいです



先日のロックフィッシュ釣行、釣れはしましたがまだまだ経験も知識もないなるたんですので、これを読んで少しでも根魚に対する知識を深めようという狙いです

また、ロックフィッシュについての解説書は沢山ありますが、その中でこの本を買ったのは

「北海道での根魚釣り」

を解説しているという所が決め手になりました

さらっと読んだところ、色々なワームのタイプについての説明とか、テキサスやらダウンショットやら様々なリグについての説明から

スピニングリールとベイトリールの違いや、PE、ナイロン、フロロカーボンの違い、ライン同士、ラインとリグの結び(ノット)の説明など本当に初心者向けの項目もあれば(自分はルアー初心者なのでこういうのは嬉しい)

港での根魚の釣り方、磯での狙い方、更にはトーナメントで勝つ為の釣り、なんてのも書いています

なるたんが詳しく全部書くわけにはいかないので、詳細は皆さん実際に買って読んでいただくとして……(*´∀`)

全体的にはやはり初心者向けの解説書だと思いました

きっとベテランの方々にとっては「そんなの知ってるよ」って感じじゃないかな~と

でも自分のような初心者には、これからロックフィッシングをやりたいな、って方にとってはとても参考になる本じゃないでしょうか、と思います

エキスパートの方がその釣りに、その魚にのめり込むまでの話なんかは読んでてすごく面白いです

また、全道各地のポイントも掲載されているので(これもベテランの方は見知った所ばかりだと思いますが)、次の釣りどこに行こうかな~なんて妄想して楽しむのもいいかも知れませんね

ちなみに自分がよく行く地元のポイントも載ってました、これからソイ類がいい時期みたいなのでいっちょ頑張って狙ってみようと思いますヽ(´▽`)/

すっかり根魚の魅力にハマってしまったなるたん、この本をクタクタになるまで読み倒して勉強して、エキスパートへの道を進んで行きたいと思います(*´▽`*)

港だけじゃなく、磯のデカい魚も……

磯はブリも熱いしヒラメも……

やっぱり浮気性ななるたんでした(;´Д`)















PVアクセスランキング にほんブログ村  
タグ :釣りその他

Posted by なる at 17:00Comments(2)その他

2017年05月12日

HRF73MHHBとジリオンTW1516SHを3日間使って

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村



こんにちは、なるたんです

GWも終わって、釣り三昧の日々が懐かしいです

皆さんは楽しい釣りが出来たでしょうか?

なるたんは海サクラが釣れなかったのが残念でしたが、初めてワームでロックフィッシュが釣れた事もあり、概ね満足出来たGW釣行でした(^^♪

海サクラは残念ですが北海道はこれからブリ、ヒラメのシーズンに入って行きますね

実際既に地元ではブリもヒラメも第一号が揚がったみたいで今からウキウキしてます(/ω\)

そんなブリやヒラメは今回は関係なくて……(^q^)

GW釣行のロックフィッシュゲームで活躍してくれた、ベイトタックルについて書こうと思います

GW中に買ったベイトタックル……



ダイワ HRF 73MHHB



そして

ダイワ ジリオンTW 1516SH



シーガー R18 フロロリミテッド 100m 16lb



なるたんにとって初めてのベイトタックル

取り扱いなど不安もありましたが、今までサーフ用の10ftロッドに4000番リールというタックルでロックフィッシュを狙って撃沈していたなるたんにとって、初めての「専用タックル」であるこいつらは心強い味方になりました

そして……実釣の結果

場所が良かったのでしょうが、幸運にもハチガラで入魂達成(*´∀`)♪



その後もクロソイや



アブラコ



その他にもちびカジカやクロガシラなんてゲストを含め、3日間で9匹の魚を連れてきてくれました





そんなHRFとジリオンのファーストインプレッションを、今回書いていきたいと思います

ファーストインプレッション、なんてカッコつけてみましたが、要は初めてのベイトタックルを3日間使ってみてどんな事を感じたか、という事を書くだけなので過度な期待は禁物ですよ~(・_・;)

それではまず……



・カラーリングがカッコイイ!

なんじゃそら(怒)って思われるかもしれませんがこれはマジです(本気)

HRFもジリオンも、黒を基調にしたボディに赤色のアクセントがとってもカッコイイです

SHとXXHで迷いましたが色的な意味でこっちにしてよかったと思っております(笑)

・ロッドが強い!

ここからは真面目に……(^-^;

ハードロックフィッシュ用ロッドと言うだけあって、かなり硬めに思えます(他のロックフィッシュロッドを触ったことないのでアレですが)

少なくともなるたんが所持してるロッドの中では一番かな?コルスナBBより硬めに感じます

魚掛かってもあんまり曲がらないですね

硬いので当然パワーがあります、そして感度も十分あり、着底がはっきり分かるので引っ掛かる前に根をかわす事が出来ました

当然魚のアタリもはっきり分かります

・ロッドが軽い

多分同じジャンルの、同じ長さで探したらもっともっと軽いのがあるのは分かってるんですが、ダイワが「軽くて強い」を謳ってるだけあって、軽くて操作が快適です(そのまんま^^;)

前述した通りロッドに張りもあるので、あー水中でリグがちゃんと動いてるなーって感じがしていいですね

・リールの巻きが軽い!

使っているルアーや場所が違うので一緒くたには出来ませんが、ヴァンキッシュより巻きが軽い?

ベイトリールってそういうものなんですかね?σ(^_^;)?

ベイトリールの構造によるものなのか……とにかくスムーズにラインが巻けて快適でした

ただ、ヴァンキッシュのようなヌルヌルした?(上手く言えない)あの巻き心地は無く、悪く言えばただ軽いだけではあります

自分はあんまり心地よさとかは気にしないタイプなので巻きが軽いジリオンは最高です

・ドラグ音が出ない

事にちょっと面食らいました

個人的にはやっぱりあの音は聴きたいかも

でも実釣ではなんの障害もありません

30アップ程度ではドラグ出す事もありませんでした

・そこまでキャストは難しくない!

そうなんです、というよりなるたんがベイトタックルのキャストを過度に怖がってただけかも知れません^^;

流石に最初は訳も分からず近くに叩きつけてしまっていたのですが、1時間ほど経つ頃にはだいぶ慣れて……

2日目の釣りでは重いリグなら、ヘッドライト無しでもまあまあ安定して飛距離を出せて、そこそこ正確なキャストが出来るようになっていた……と思います

それもジリオンというリールはTWS(T-ウイングシステム)という機構を使ってまして……

クラッチを押してキャスト態勢に入るとレベルワインダーの幅が拡がってラインのスムーズな放出を促すように出来ているのです

それのお陰か飛距離も割と出て、キャスト時に大きなトラブルになることもありませんでした

・サミングは超大事!

キャスト自体はさほど難しいものでは無かったのですが、このサミング……キャストした後着水するまでスプールの端を指で軽く抑えてラインの過度な放出を抑えること、でいいのかな?を怠ると……

即バックラッシュします(T_T)

ほんと即ですね、絶対です

この力加減が難しいですね、個人的には、着水の直前にサミングするより投げた直後から軽くかるーくスプールを抑えて、着水する時に強めに抑える……そんな感じでやるとバックラッシュはほぼありませんでした

このバックラッシュを防ぐことはとても大事だと感じました

ごわっと膨らんだラインをモタモタ直してるうちにアタリが来ても、直すまで待ってたら根に潜られてしまいますし……実は最初のハチガラがそうでした(^-^;

何よりジグヘッドみたいな針先が剥き出しのリグを使っていると、バックラッシュが治った、と思ったらリグはとっくに着底、そのまま流されて……海藻や岩に引っかかった、なんて事が何度もあって苦労しました

これからベイトリールを買おうと思っている方は特にサミングを意識してするようにしましょう\(^^)/

・ブレーキ調整はちょっと難しかった

バックラッシュしないギリギリの設定を見つけるのに苦労しました……というか見つけられたかなあ?^^;

一応リグがゆっくり落ちて来るように、着水してからリグの重みでスムーズにラインが出ていくように(フリーフォールしていくように)設定してましたが……

次はマグダイヤルの調整にも気を使っていこうと思います

・軽いリグのキャストには向いてない?

これは各々のキャスト技術で幾らでも変わって来るところだというのは理解しています

ただ、なるたんにとってはこのHRFとジリオンという強いタックルでは3.5~5gのジグヘッドは非常に投げ辛かったのが現状です

どちらも大型の魚とガチンコ勝負をするためのタックルですので軽いルアーのキャストが難しいのは当然と言えば当然ですよね

次の釣行ではライトリグにはそれ用にスピニングタックルを用意したいと思っています

・ラインには何も不満なし!

ルアー釣りでは久しぶりにPEライン以外のラインを使いましたが、感度は何の問題もないと思いました

着底とアタリは間違いなくはっきりわかります

バックラッシュすることもありましたがこれはなるたんのサミングが下手なせいでしょう、それに致命的な状態にはならなかったです

そして4号16lbだけあって強度もめちゃくちゃありました

根掛かりしてどうしても取れず、仕方なくラインを切ろうとした時も相当苦労しました

なので次は3号12lbも視野に入れてラインを選びたいと思います、でも50アップとか来たら切られるかな~?と思うとやっぱり16lb選びたくなりますね、太糸巻けるのもベイトリールの良さですしね

・とてもパワーがある

ベイトタックルはパワーがある……今までそうなのか~と思って見て(聞いて)ましたが、本当でしたね

ま~簡単にスルスル寄ってくる、浮いてくる

ロッドのパワーもありますしやはりベイトリールの巻き上げ力の強さによるものなんでしょうね

という事はつまり……

・30そこそこのロックフィッシュでは相手にならない!

という事です(^-^;

正直あまりにも簡単に寄ってくるので、ファイトを楽しむ、みたいな感じにはなりませんでした

磯やテトラ際で強引に根魚を引き摺り出す為のタックルなのでこれはしょうがないですね

このタックルでギリギリ……みたいなモンスターを獲ってみたいですね!

ファイトを楽しむという意味でもライトなスピニングタックルはやはり必要だと思いました



……と、こんな所ですかね、初めてベイトタックルを使ってみて、3日間で感じた事を書いてみました

もしこれからベイトタックルを使ってみたいな~って方がいらっしゃったら少しでも参考になれば幸いです

そしてそんな方にもこのHRF73MHHB、ジリオンTW1516SHは間違いなくおすすめ出来るタックルだと思います!

ただ、もう一度言いますがレギュラーサイズとのファイトを楽しみたい、とかならもう少しライトなタックルがいいかな、と思いました!

さて、正月に初釣行で入魂出来たネッサとヴァンキッシュもそうですが、HRFとジリオンもいきなり入魂出来て、縁起のいいタックルになりそうです

このタックルで、これからも沢山のロックフィッシュを釣り上げていきたい……

末永くこのHRF73MHHBとジリオンTW1516SHとは付き合って行きたいと思いますヽ(´▽`)/



ダイワ HRF 73MHHB



ダイワ ジリオンTW 1516SH



シーガー R18 フロロリミテッド 100m 16lb

















PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by なる at 11:50Comments(0)タックル

2017年05月06日

上手くなった?いいえガルプとパルスの力です~GWロックフィッシュ編~

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村





続けておはようございます、なるたんです

海サクラは不発に終わりましたが……

三日前、人生初のワームでロックフィッシュが釣れてご満悦のなるたんです



という訳でおととい、昨日も行ってきました港へ

まず一昨日の話から

ハチガラが釣れた喜びは大きく、勇んで昼に港へ行くなるたん

投げ釣り客で賑わう岸壁で、邪魔にならないように人のいないところ探してキャストを続けるなるたん

ちなみにリグは14gのテキサスにパルスクローで

何度か根掛かりさせながら適当に底をトントン叩いていると、何やら根や海藻と違う重みが

魚だ!と思って喜んで巻いていると……

なにやら形が違う?

ん?

あ、これ……?



なんとワームでクロガシラΣ(゚д゚lll)

なかなか重たかったです

掛かりが浅く、抜きあげるのが怖い状況で、タモ貸してくれた投げ釣りのおじさんありがとうございますm(_ _)m

その後もキャスト続けましたが掛かるのは根と海藻だけなので一度撤収

夜戦に舞台を移します



そして夜7時

また同じポイント

足場はいいですが常夜灯も何も無いところで、正直ナイトロック初心者としては怖いです

ポンポンテトラに乗っていく人達を尻目に自分は安全な岸壁からキャストキャスト

しかし例によって無反応

ここでこのブログに頂いたコメントを思い出します

「もっと軽いリグでスローに」

その言葉を信じてセットしたのは5gのジグヘッド

キャストしてみますがやはりベイトタックルでは投げづらいのか?本気で飛ばない(;´Д`)

本気で10mくらいしか飛ばない、いやもっと飛んでないかも

誰か軽いリグのキャスト教えてください……涙

やはりライトなスピニングタックルが必要ですね

それでもめげずに足元に魚はいる!と信じて

ネチネチただ巻きからのフォールで誘ったら……

ゴツン、というアタリが!

きた!

10時きっかりに出ました



またしてもハチガラ?でも色全然こっちのが濃いですね、違う魚なんだろうか

ともかく写真を撮ったら弱らせないよう手早くリリースして、次のキャストに移ります

そして5分後!

またしてもただ巻きからのフォールで、ゴツン!と

さっきより全然大きい!

割と引く!

しかしベイトタックルのパワーは凄くて、難無く寄せ、難無く抜き上げ



人生初のクロソイ\(^^)/

しかも30アップ\(^^)/

いやー嬉しい

何が嬉しいって狙い通りに釣れたこと

前の日のハチガラはよく分からないうちに釣れたけど

今回は先程のハチガラが釣れたやり方を再現して……軽いリグでただ巻きからのフォール、同じやり方でまた釣れた、これが嬉しい

パターンってやつですかね?(2匹でパターンもクソもあるのかという話)

短時間で2匹釣れたので時合いかな?と思って攻め続けるもこの日はこれで終了

人生初クロソイ嬉しいです(^^)v

アドバイス下さったガースーさん、ありがとうございますm(_ _)m



そして昨日

また昼から行ってきました

相変わらず人でごった返す港

少々マナーや言葉遣いの良くない若い釣り人達

道の真ん中でテント張ってた人達も……

普段は人居ない田舎ですがこういう時は正直変な人も集まりますね

人見知りには大変です……愚痴申し訳ないです

そんなこんなで釣り開始

昼間は底や根に隠れてると思い18gのテキサスリグにパルスクローで底を叩いていきます

……反応が無いのも慣れました(^-^;

ワームにチェイスして寸前で見切るアメマス君多数

馬鹿にしくさって……(TT)

ミノーでも持ってくればよかったなと思いつつ底を叩く叩く

するとブルっと

なんだろ?



ちっちゃいカジカでした^^;

何気にテキサスリグ初ロックフィッシュ

(実はクロガシラもテキサスで釣ったけどカレイだから除く!)

昼間はこれで終了

またしても舞台は夜へ……



夜の6時30分、ちょっと早めに準備

まずは14gのジグヘッドで遠目を攻めます

反応無し

今度は5gジグヘッドで足元を

反応無し

ならばと10gのジグヘッドで、5gより飛距離を出しつつ14gよりはゆっくり攻める感じで(うまく言えない)

着水からのフリーフォールで……

ゴン!

来ました(^^)v



クロソイ25cm、レギュラーサイズってやつですね

時刻は8時、まだまだこれからと思い、リリースした後の次のキャスト

ゴゴン、と

最初のを釣ってから3分後にまた(^^)v



レギュラーサイズ

またしても着水からのフリーフォール

パターンですかね?

その後は反応遠のき暇な時間に

ふとある事を考えます

それは釣れたワームのこと

実は人生初ハチガラは、パワーベイトのパルスワーム、3.8インチアカキンで釣れたのですが……

その後のハチガラ、クロソイ30アップ、そしてこの日のクロソイレギュラーサイズ2匹、クロガシラとカジカに至るまで

全部ガルプのパルスワームかパルスクローでの釣果

初心者とは言え、頼ってしまってる感が否めない

ガルプ以外で釣ってみたい、そう思いパワーシャッド5インチの頭を切って

反応無し

グラスミノーLで

反応無し

ロックマックス4インチで

反応無し

ならばとパワーベイトのパルスワーム3.8インチグローシルバーフレック、つまり夜光カラー

たっぷり光を染み込ませてキャスト

いきなりヒット!?

しかし乗らず……

ふと根掛かりを外したのを思い出してフックの先を見ると丸くなってる

外した時に鈍ってしまったようです

すぐさまジグヘッドを替えてキャスト

同じく10gです

そして、着水からのフリーフォールで……

ごっつーんとヒット

ちょっと引きが強い!

上がってきたのは……



またしてもレギュラーサイズのクロソイ

しかし前2匹と比べて体高が全然違います

引いた訳だ

同じ長さでも全然形が違って面白いですね

またしてもまたしても着水からのフリーフォール

やはりこの日はフォールが効く日だったんでしょうね

時刻は9時50分

まだ行けると思いキャスト

30分くらい反応無しなのでやはりガルプに頼ろうと思い、安心と信頼の4インチガルプパルスワームCGBFOで、ジグヘッドは変わらず10gで行きます

フリーフォールからのボトムパンピング

ジグヘッドよりテキサスの方がいい気がしますが変えるのがめんどくさかった(^-^;

コツコツ叩いてると……

ゴツってアタリ!そしてガンガンと首を振ります!

魚が違う!

それでも難無く寄せてくると、細長い?

抜き上げ~



ガルプ……強し!

(初心者だからいいよね……?^^;)

ちょっと小さいですがアブラコ、これも人生初ワームでアブラコです、嬉しい!\(^^)/

その後は反応無く夜も遅いので帰宅しました



今回のロックフィッシュ釣行

結局殆どがガルプによる釣果でした

GW中に釣れた9匹中7匹がガルプ、7匹のうち5匹がパルスワーム、2匹がパルスクロー(カジカとクロガシラ)

残りの2匹もパワーベイトのパルスワーム

やはりこのワームは評判がいいだけあって釣れますね

特にガルプは封印する人が多いというのも頷ける程の威力だと思いました

自分はまだまだ頼るけどね!(^-^;

でもパークレイ以外の他の会社のワームでも釣ってみたいです

手始めにエコギアのワームで釣りたいですね、こちらも凄く評判いいので



またHRFとジリオンにも助けられました

ダイワのタックルはこれが初めてですが素晴らしいものだと思います

こちらはまた追々インプレ書きたいと思います



という訳でGWのロックフィッシュ釣行でした

最初は何をやってるのかもわからなかった2ヶ月前

根掛かりしてロストしかしてなかった2ヶ月前

何をしたら釣れるのか皆目検討つかなかった1ヶ月前

3日間で9匹上げることが出来た今回

酷い有様だったなるたんのロックフィッシュゲームも、段々と様になってきたような気がします

まあパルスワームの力なんですけどね!

これからも精進して行きます(`・ω・´)ゝ

次の釣りは6月か、7月か……早く免許取って自分の車欲しいです(´-`)

それでは!

今回使ったタックルはこちら↓

ダイワ HRF 73MHHB



ダイワ ジリオンTW 1516SH

















PVアクセスランキング にほんブログ村  

Posted by なる at 12:00Comments(0)ロックフィッシュ

2017年05月06日

2017海サクラ挑戦終了!実り多き4ヶ月

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村



おはようございます、なるたんです

今朝、今年最後の海サクラ狙いに浜に立ちましたが、残念ながらノーフィッシュという結果に終わりました



これでゴールデンウィークの海サクラ釣行は全てノーフィッシュ、ボウズ、完全試合、とにかくコテンパンにやられました

結局3月の49cm以降、プレッシャーのかかる4月5月は一本も上げることができませんでした

これが今の自分の実力という事ですね

自分なりに投げられるルアー、思いつく誘い方なんかは目一杯試したつもりなので悔いはない……といえば嘘になりますがやることはやってこれなので諦めもつきます

ただ一つ心残りなのは、あのリーダーを千切って行った謎の大物の正体を見たかった、というとこですかね

サクラなら60アップは固いんじゃないかな~……なんて考えたらドツボにハマりそうなのでやめておきます(^-^;

さて、今年から本格的に始めた海サクラ釣り

4ヶ月、計15日(ここは適当)くらいの釣行

全部で8本という結果に終わりました

割と健闘したと思います

正月にはいい思いもしました、1日5本上げたこともありました

3月はイルカやトドが居る中なんとか一本絞り出せて良かったです

2回言いますがプレッシャーの高い4月5月に釣ることが出来なかったのは残念です

また言い訳なんですが今年はあんまり海サクラが良くなかった年みたいで……

来年が好調の年である事を願っております

そして忘れないようにここに来年に向けての目標、課題を書いておきます

・キャスト技術の上達!特にミノー

ここが一番の課題です

自分はタダでさえキャストが上手くなく、少しでも横風が吹いたりするとルアーを満足に飛ばせなくなってしまいます

これまでの浜の釣りでなるたん的にとにかく大事なのは魚の居る所まで届かせること、少しでも飛距離を稼いでルアーが泳ぐ距離を増やして魚に見つけてもらう可能性を高くする事だと感じました

特にミノーを飛ばしたい

ゴールデンウィーク釣行で感じましたがミノー(アスリートスリム)の魚を寄せる力は凄いものだと思いました(実感したのは1日だけでしたが……)

しかし前述の通りなるたんの技術では横風向かい風があると使い物になりません

このルアーを遠くに飛ばせたら、きっとチャンスは膨大に増えるに違いない

なのでキャスト練習します!

・ミノーで魚を釣る

上の飛距離の話と併せて

単純にミノーで魚を釣りたい、それだけです

アスリートでホッケが釣れた時に面白かったから、くらいの理由です汗

でもやはり集魚力は一番と思うのでどんどん投げられる時は投げて攻めていきたいと思います

・スプーンを上手く使う

ジグやミノーの速い、大きい動きで釣れない時はやっぱり出番があると思うこのスプーン

ゆっくりゆっくり引いて来れるのが一番の強みでしょうか?

いまいちまだ使い方が分かりません

しかしスプーンはあらゆるフィッシュイーターに有効だと聞きます

これを使いこなせたらもっと釣りの幅が広がると思うのでどんどん投げていきたいです

・軽いルアーも使う

自分がサクラマス用に持っているルアーで一番軽いのがアスリートスリムの21g

浜に立つとつい飛距離ばかり気にしてしまいますが近くに居る、重いルアーでは食ってこない魚も絶対に居るはず

軽いルアーのスローなアクションも重視していきたいと思います

・集中力を切らさない

これは永遠の課題(^-^;

とにかくいついかなる時も気を抜かないようにしよう!

……という訳で今年の海サクラ挑戦は終了となりました

これからの北海道はヒラメやブリが熱い時期になります

サクラマス狙いで培ったなにか(謎)を活かして

去年よりもっと釣れるように頑張りたいと思います

海サクラは来年に期待!

上手くなり、こんな時もあったなあと思えるよう信じて!



海サクラ狙いで使っているタックル

ネッサ S1002M



16ヴァンキッシュ 4000XG

















PVアクセスランキング にほんブログ村  
タグ :釣り海鱒

Posted by なる at 09:00Comments(2)海鱒

2017年05月04日

初ロックフィッシュはハチガラ!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村



こんにちはなるたんです!

サクラ狙いでホッケを上げ

謎の大物にリーダーを切られてから……

サクラマス釣りには行っていますが全く釣れないのでブログ更新のネタも無く困っておりました、すみません(^-^;

あれ逃がしてから運に見放されちゃったかなー?

落ち込みたくなりますが毎日浜では最低一本良型が上がっているので気を抜けません

と言っても風の具合やらなんやらでなるたん基準で快適に釣りできそうなのは明日までなんですが……

明日に全てを懸けたいところです



ところでですね

ボウズ続きでブログ更新出来ず困っていたなるたんのとこにもやっと釣りネタが舞い込んできまして

それはですね

前々から言ってて、挑戦しては幾度と無く撃沈してきた

あの

ロックフィッシュゲーム

です

この前ベイトリールを購入し……



昨日新たにベイトロッドも届いたので港に投げ練しに行ってきました\(^^)/

気になるタックルはこちら↓



ダイワ ロッド HRF 73MHHB



ダイワ ジリオンTW 1516SH



黒いフォルムに赤のアクセントがかっこいいタックルです(^^)

このロッドを選んだ理由は少しでも軽いリグを扱いたかったからです

5gから35gまで使えるロッドなので自分の港での釣りには十分なスペックかなと思いました

そんな訳で実釣開始!

とりあえず明るいうちに感覚を掴もうとキャストを繰り返しますが……

全然飛ばん(;´Д`)

30mも飛んでない……

更にちょっとでも気を抜くとすぐバックラッシュ……幸いひどい事にはなりませんでしたが

こんなんで釣れるのかいな……でも練習だし、なんて考えていたらあっという間に暗くなってしまい……

暗くて怖いし何してるのかわからない

ヘッドライトを頼りにキャストを続けますが無反応

ただ巻きしたり、見よう見まねでリフト&フォールなどやってみますがやはり無反応

ここで今までやっていた内海のポイントに見切りをつけ、前から目を付けていた所に移動!

基本地元の港から外海を狙うにはテトラに乗るしかないんですが、そんなの昼でも怖いのに夜なんて無理……

ですが範囲は限られますがテトラに乗らずとも外海を撃てるポイントがあるので、そこで粘ってみることに

リグはジグヘッド14gにパルスワーム3.8インチアカキンで

投げる度、底を取る度海藻に引っかかります

でもそういう所に根魚は居ると信じて、ボトム狙いに徹します

暗くなってからしばらく経った、夜の9時前

テトラの際にキャストして、そのままフリーフォールさせた所に

ガガガッ



遂にアタリが!

すかさずアワセを入れます!

しかしなんと

根に潜られた(T_T)

おーい、出てこーい(星新一)

てな感じでテンションを掛け続けていると

なんか出てきた(^^)v

すぐさまゴリ巻きし、スプールを抑えて抜き上げると

そこにはなんと

お魚の姿が!

しかも割とでかい



タックルと一緒にパシャ



暗闇に映えるHRFのロゴがかっこいい(適当)

暗闇での撮影が初めてだったので悪戦苦闘しました……

いい角度で撮ろうとするとどうしても影が入ってしまうんですよね、皆さんどうやって取っているのだろう……(´-`)

写真の撮り方勉強します

ちなみにその後、2時間ほどやりましたがそれっきり

11時を以て納竿としました

しかし、初めてワームで釣れた根魚の引き味は格別でした!

このサイズでもすごい引きますね!

サクラマスとはまた違った力強さで、これは病みつきになりそうです



さて

肝心のお魚の正体ですが

見た瞬間色的にクロソイ、マゾイじゃないなあとは分かったんですが、何の魚だか分からない

ガヤかな?と思ったけどそれにしては色が薄いような

という事でフォロワーさんに聞いてみたところ

ハチガラ(オウゴンムラソイ)だそうです

高級魚じゃないの!

釣ったらあの北〇道のつりに載るあの!(笑)

そしてサイズは25~6cm

ネットで調べたところ一応キープサイズ……

今回は初めて釣ったということもあり、記念に持ち帰って、その命を頂くことにしました



夜遅くに、悪戦苦闘しながらなんとか捌き……

あら汁にして頂きましたが美味いのなんの

次からはリリースしようかなと思いますがこの味を知ってしまうと複雑ですね

でも根魚は成長も遅く数も減りやすい魚と聞いているので食べるのは今回限りにしようかなと

あんまり地元の港は根魚豊富じゃなさそうな感じしますしね

捌くのも大変だったので今後は余程のことが無い限りリリース前提で行こうと思います

ともあれこれで目標だったワームでのロックフィッシュ釣りでの初釣果が生まれ、ベイトタックルも初戦で入魂出来て良かったです

今日も根魚狙いに行ってこようと思います

次はクロソイ釣りたいなヽ(´▽`)/



サクラマスも、なんとか……(-人-)















PVアクセスランキング にほんブログ村
  

Posted by なる at 11:50Comments(2)ロックフィッシュ