2017年11月10日
10月の釣りとストラディック4000

にほんブログ村

にほんブログ村
お久しぶりですなるたんです
また間が空いてしまいました汗
ほんとなら釣りに行っているうちは連日更新するつもりだったんですが……
こんなに間が空くということはお察しのとおりめっちゃダメダメだったんですヽ(´o`;
正直10月の釣りだし外す事はないやろ……って感じだったんですがそれがまさに慢心でしたヽ(´Д`;)ノ
それでもあやふやな記憶とともに僅かな釣果は残ったので先日届いたリールとまとめて紹介しようと思います
10/11(水)
ロックフィッシュ狙いに地元の港へ
たぶん天気は良かったはず……
19時過ぎから始めて音沙汰なく21時を迎えようかというところで
ハチガラ(ちっちゃい)

ガルプパルスワーム4インチを18gテキサスでボトムパンプしたら食ってきました
そう言えばガルプ無くなっちゃうとかなんとか聞きますね
ほんとならなるたんの根魚釣果は7割くらい減りそう(涙)
また2時間近く置いて2本目
マゾイ25cm

今度はパルスクロー3インチ、何グラムだったかな……シンカー隠れて見えない汗
大きめのリフトアンドフォールのフォール中に来ました
その後はアタリもなく終了
この時は10月だってのにこんなもんか?って思ってましたが、その後はもっと悲惨なのでした……
10/13(金)
またロックフィッシュ狙いに港へ
19時くらいにスタート
港の基部から先端へ進んで、表層からボトムまで攻めて行きますが特にアタリもなく……
先端まで辿り着いて、18gテキサスでボトム付近をゆっくり泳がせると明確なアタリ!
十分食い込んだのを確認して強めのアワセを入れてやるとなかなかの手応え
手前のテトラに潜られないように早めに浮かせて最後は抜き上げ
クロソイさん

34cmのなかなかのサイズ
ヒットルアーはガルプパルスワーム4インチ
サイズもさることながらどうやってやればいいのか、リトリーブスピードは、どんな風にアタリが来るのか、いまいちイメージが掴めず苦手なスイミングで釣れたのが嬉しかったです
リールを巻く手が強制的に止められる感触はどの釣りでもたまらない味わいです
その後1時間くらい粘るも音沙汰なく終了
10/17(火)
この日は朝5時くらいからショアジギングへ
ツインパワーの初陣でしたが……
まるで魚の気配が無い(^-^;
正確にはブリの気配が無い
ルアーを回収して水面を引っ張ってくると夥しい数のベイト(カタクチイワシ?)が水面を跳ね回るのが確認でき、
ミノーを引いてるとけっこうな頻度でこいつが引っかかります

サヨリです、このミノーで140mmなので20~25cmくらいあるかな?ってやつが何度か掛かってきました
これはブリも期待できそうだな……と思ってたんですがナブラどころかボイルの一つもなし
ベイトはいるのになあ……おかしいなあ……って感じで無念の帰宅
その晩またロックフィッシュ狙いに行ったのですが悲しいことにボウズ
しかし先に釣りしてた若いお兄さんに話を聞くとリリースしたのも併せて60匹以上の爆釣だったそうで
見たら大きなポリ袋いっぱいに30cm前後のクロソイがいっぱい(20匹くらい)に入ってます
ここ(の港)、そんなに釣れるとこなんすか!ってびっくりしたんですがその人によると近くの磯に行けば数もサイズもこんなもんじゃないとのこと
よーし俺も!と思ったんですが、その人が釣ってたのは港の外海側、テトラに乗らなければならない所
ちょうど風も出て雨も降り出したのでビビりのなるたんは尻尾を巻いて逃げ帰ってしまいました(^-^;
しかしそんな爆釣ポイントもある、地元の海のポテンシャルを感じた1日でした
10/19(木)
昼過ぎからショアジギングやりに磯へ
着いたのが13時30分(だいたい)、準備してると……
目の前でナブラ発生!
先日はあれほど魚の気配が無かったのに、にわかに沸き立つ海
こりゃ貰ったな、と焦りまくりながら準備してキャスト始めた頃には
あれほど騒がしかった海が実に静かなもので
ブリもヒラメも一度もルアーに触りもせず
こいつが掛かって心も折れたところでギブアップ

ちなみにその日近くに居たロックフィッシュ狙いのお兄さんはワームを一投するごとにフグにボコボコにやられたのでそそくさと帰っていきましたヽ(´o`;
その後も何度か、サーフにヒラメと、磯にブリを釣りに行ったんですが1本も上げられず(ロックフィッシュは行きませんでした)
無念の10月釣行となってしまいました
冒頭にも書きましたが正直10月は釣れるだろうなと思ってたのでショックです(´・ω・`)
魚が居ないって言い訳はまあブリとヒラメにおいては出来ないこともないですがことクロソイに関しては先日の爆釣したお兄さんの事があるので通用しません
お兄さんは表層をシャッド系ワームでただ巻きするのがパターンだと言ってました
なるたんが一番やらない、苦手な釣り方です
底で釣れたことが多いので底を狙うことが多かったですが、もしかしたら今までも表層に居た相当な数の魚をみすみす逃していたのかも知れません
そもそも地元の港で根魚が狙って釣れるという事すら今年まで知らなかった(話は聞いていたが確かめたことはなかった)ので、釣り方も、地元の海についてもまだまだ知らない事だらけだなあ、と実感する10月の釣行だったのです
という訳で釣行記は終わって
今度はリールと、それに関する釣りの話です
先日注文し届いたリール

シマノ 15ストラディック4000
今回買ったのはノーマルギアの4000番ですね
↓が主なスペックです

デザインはネットの声を見ると賛否両論みたいですがなるたんは好きです、落ち着いた感じがいいですね

裏側も

持ってみた感じ、正直思ってたより重かったです
でも昔使ってたリールに比べると間違いなくずっと軽いのですが……
ヴァンキッシュに慣れすぎましたね(^-^;
勿論釣りが苦痛になる程の重さではないし、思ってたより重いってだけで十分軽いのでそこは問題ないと思います
巻き感も特に問題無いんじゃないでしょうか
そんな沢山リールを持ってる訳じゃないので重い軽いはともかくぬるぬるやらサラサラやらしっとりやらそういった巻き感はわかんないです(^-^;
さてこのリールは、これから来る海サクラシーズン、そして来年のアキアジのウキ釣りに使う予定です
実は今年の正月、日も登ってすっかり明るくなり、周りが誰も釣れてない中ウキ釣りで海サクラを連発したお兄さんが居て、その印象がかなり強く残っていました
活性が高い時はアピールが強く広く探れて手返しも良いルアーに分があるでしょうが
↑のように明るくなりルアーにスレてプレッシャーの高くなった状況もあります
そんな時周りがジグやらなんやら引いてる中でふわふわ餌を漂わせてやったら……
効くんじゃないかな~(*´▽`*)
時化てサーフがダメでも近くの漁港なんかで、静かに糸を垂らしてたら
避難してきたやつが喰うんじゃないの?ヽ(´▽`)/
思って……(^-^)
なんにせよやってみなきゃ分からないので、といっても既にウキ釣りで釣ってる人を見てるのでまったくの手探りではありませんし、そこそこ期待感はあります
特にルアーみたいに早巻きで探る訳でもないので安かったノーマルギアにしましたが、これからメリットデメリットそれぞれ見えてくるかなって思います
という訳で今季の海サクラはルアーとウキ釣りの二刀流でやってみようと思います\(^o^)/
その前に今月、今年最後のショアジギ&ヒラメ狙いに……天気がよければ行きたいと思います
今度こそ釣りたい……ヽ(´o`;

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。