2019年06月28日
海がダメなら川!今年初渓流を最高に楽しんだ!!

にほんブログ村

にほんブログ村

お久しぶりです
なるたんです(・∀・)
前回の記事、前回の釣りから凡そひと月
釣れなかったり
天気悪くて行けなかったり
挙句の果てに風邪ひいて寝込んだりして:( '-' ):
ひと月以上更新出来ませんでした(´Д`;)
しかし今年の海は……なんというか……
生命感を感じられない……
と言いますか
まあ釣れないんです(^-^;
魚が岸寄りしてないとか
ベイトが少ないとか
寒いとか暑いとか
浅いとか深いとか
潮が悪いとか流れが悪いとか風が悪いとか
色々言い訳してみるんですけど
釣る人はちゃんと釣ってるんですよね(^-^;
サクラシーズンも終わり
ヒラメシーズンが開幕した筈なのですが
合計4~5日くらいやって
釣果

これだけ(´・ω・`)

寂しすぎる……(´Д`;)
ひたすらスピンビーム巻いて、やっとの思いで魚掛けて
久しぶりの魚の重みに興奮しながら慎重に寄せて
波打ち際からこいつがこんにちはした時の

あっ……(察し)
という気持ち
心折れそう( ;∀;)
心折れました
心折れたので
6/27
11:00~13:30
海のイライラは川で晴らすとばかりに
今年初
渓流釣りに行ってきました≡┏( ^o^)┛
ポイントは昔よく祖父と一緒に餌釣りした馴染みの川でありまして
今回大人になった自分が一人でルアーロッド片手に釣りをする……
うーん、エモい(適当)
とはいえ渓流に入るのは実に約8ヶ月ぶり
渓流ルアーは人生で3回目
まあまともに釣りになるはずもない
今回の目的としては、キャストの練習、ということで
そこに目標を設定して行ってきました
のですが……
車を走らせ川に到着
今回は久しぶりだし、1人だし、練習だし、熊怖いしということで
あまり奥には入らず、下流域の、入渓も帰りも楽なポイントに入りました
目標は何百mあるかは分からないけどしばらく進んだ先にある砂防ダム
この日はそこに着いたら終了と決めました
そんなに長い区間でもないので久しぶりの渓流釣りかつキャスト練習としては丁度良いでしょう
ということで
ひとまず装備やらタックルやら準備して
入渓地点の開けた場所でキャスト練習をすることに
川幅も広くて障害物も少ないし、ちょうど目の前上流側に大きな深みがあって
練習のつもりとはいえ、これは期待できそう……
ワクワクしながらの一投目
なるたんはベイトタックルで渓流ルアーを嗜むので
常にバックラッシュとの戦いです(^-^;
一発目でバックラッシュは嫌なので、力を抜いてそこそこに飛ばします
着水したらすぐにリトリーブ開始
表層を3.5gのスプーンでゆっくり巻いてくと……
ブルブルっ!
魚の感触!(゚∀゚)
即アワセしないで、重みが乗るのを待ってフッキング!
一発目、慎重に慎重に……
と言ってもすぐ寄ってきましたが(^-^;
いずれ来たる大物との勝負に備えて(来るの?)
ネットを使って取り込む練習します
大きくはないけど……
一投目で釣れてくれたヽ(*´∀`)ノ

まあ小さいですけど(^-^;
いやいや初めて挑戦した時はほんとに釣れなくて、ガチで打ちのめされましたからね(´Д`;)
一投目で釣るとは大した進歩じゃないですか……
まあなるたんの腕はどうでもいいとして(^-^;
この日の魚たちの活性は高かった!(・∀・)
割と真面目に
ワンキャストワンヒット
もといワンキャストワンバイト
それに近い頻度で魚からアタックが来る!(//∇//)
もちろん川のどの場所に投げても食ってくる訳ではなく
深みだったり茂みのそばだったりでかい岩の脇だったり
『それっぽいポイント』目掛けて投げればほぼ反応が得られるわけです
元々川の餌釣りから釣りを始めたわけだし
魚が居そうなところはなんとなく分かるものの
やっぱり不慣れなルアー釣り
それでこれだけ、思い通りに反応が得られたら
そりゃあ楽しい(//∇//)
あとルアーの釣りをしてて楽しいのが
遠くからポイントを狙い打てること
キャスト技術とかそういう意味ではなくて
狭い渓流の中、やっぱり延竿だとどうしても竿の長さ及び飛距離には制限が付くし
状況によってかなりポイントに近づいて行かなきゃならない時が多い
ルアーだと単純に延竿使うより遠くに仕掛けを飛ばせるから
15m、20m先のポイントを狙えるというのはすごく楽しい
キャストそのものも楽しい
当然下手くそでミスばっかりしてはいるんだけれど
うまいこと川を覆う木の枝の下を通したり、茂みの傍にルアーを投げ込めたりしたらやっぱり楽しいし、そうやって狙った所で魚が掛かったら尚嬉しい
今まで延竿の餌釣りしかやらなかったから
ルアーキャストしてリール巻いて魚寄せて取り込むっていうこの行為自体がもう新鮮で面白いんですよね
もちろん延竿の餌釣りも大好き
これはもう自分の釣りの原点だから
ベイトフィネスのルアーロッドよりもっともっと柔らかいカーボン或いはグラスの延竿を使って
40クラスのアメマス掛けた時にはそれはそれは竿が曲がってとても楽しいです
餌とルアーで釣れる魚のサイズの相関関係とかは分からないですけど
数を釣るって観点で言えば餌はルアーの比較にならないくらいの数が釣れますし
キープとかリリースとかの話は抜きにして、沢山魚が釣れるっていうのは子供の頃の自分にとってはとても楽しいものでした
今はもう餌釣りはやらなくなったし、またやる日が来るかは分かりませんが、祖父との餌釣りはなるたんにとって釣りを好きにさせてくれた釣りなのです
という
何記事かにひとつくらいの割合でたまにある
なんか真面目に書く流れのやつでした(/-\*)ハズカシ
いやいやしかし渓流ベイトフィネス楽しい(・∀・)
もちろん餌で釣るみたいな入れ食いではないけれど
ルアーでも普通にバンバン魚が食ってくるものなのか!(*º ロ º *)
と、予想外の魚の活性の高さにビビる(((;°▽°))
去年の初挑戦の時、如何に状況が悪かったかが分かる……
逆に言えば活性さえ高けりゃなるたんですら沢山釣れるわけで
さらに逆に言えばあくまでこれは人が入ってなかったりしてプレッシャーが無い状況だから釣れてるに過ぎず
プレッシャーが高い状況じゃ全く違う展開になってしまうんでしょうけど
まあ今は細かいこと考えず
この天国のような渓流釣りを
楽しむとしましょうね(((o(*゚▽゚*)o)))

最初の方は釣れる度に写真撮ってましたが、すぐに面倒くさくなって釣りに集中してました(^-^;

全体的に型は小さかったですが、上流側に進むにつれてちょっとずつ大きくなった気がしないでもないです

この日初めてのヤマメ……

下流域って言うこともあって、ヤマメの反応が多いと予想していたらこの日はむしろイワナ天国でした
同じポイントにおいても、この日はイワナをひとしきり釣ってからヤマメが食ってくる感じで
単純にイワナの数が多いのか、イワナの方が活性が高いのか
ヤマメが活動するには水温が低かったりするのかも?
なんて考えてみますがよく分かりません(^-^;
釣り上がってみますが、やっぱりイワナが多い

ちょっと大きかった気がしないでもなかったので久しぶりに写真撮影
久しぶりのヤマメ

もひとつヤマメ

先のイワナもこのヤマメも、ネットのサイズから考えるに20cmはあると思われるのですが
如何せん写真見てるとそんな気がしない(^-^;
なるたんが使ってるのはバレーヒルのラバーコーティングネットMサイズってやつで
全長×幅×深さがそれぞれ45×22×18cmとあります、後で測ったら網の部分の長さは一番長いとこで28~9cmくらいでした
いざ使ってみると15~20cm位の魚は小さく見えてしまって写真が映えないですね(^-^;
この網の深さがなかなか思ったよりあって、これも魚が小さく感じる一因に思いました
この網の深いのは帰宅して調べたら不意の大物に対応するためだとか
Mサイズ選んだのはまさにそれで、でかいの来た時に後悔したくなかったからなのですが
とはいえ釣れてもこんなのばっかりだから
Sサイズ買えばよかったな~と思いました
この時点では……
釣り始めてから約2時間
ようやく目標としていた砂防ダムに辿り着きました
ポイントがバレたりなんやらのアレがあるので写真は撮りませんでしたが結構立派な砂防ダムです
なるたんが子供の頃はそれは大きく見えたものですが
大人になった今では……
普通にデカいなって思いました(((;°▽°))
ちなみになるたんは子供の頃そのでかい砂防ダムをアメマスが飛び越えて行く光景を目の当たりにして、それはそれは仰天した記憶があります(((;°▽°))
知らない人も居るかもしれませんが、アメマスのジャンプ力はとんでもないです(°o°:)
こちらも産卵のために川や滝を登る同じサケ科の魚であるアキアジ(シロサケ)とは次元の違う跳躍力だと感じています
まあ自然の滝ならともかく、『大きな砂防ダムを飛び越えようとするアメマス』という光景は本来自然界においては歪なものなのでしょうけれど
それでもそういった光景を……アメマスの大ジャンプを見たら皆さんも大興奮すること請け合いです
なんか生命のバトンを繋ぐ感動とか人間が造ったダムに立ち向かう魚達だとかそういう物語性抜きにして
単純にめっちゃ高く飛びやがるのでめっちゃ興奮すること間違いナシです(//∇//)
……と、またまた話が逸れましたが(^-^;
この砂防ダムの下は上流の水量によって大きなプールになってたり、干からびて殆ど河原になってたり、ころころその様相を変えます
そりゃどこもそうですよね(^-^;
ともかく今回のプールは深く、広く、そして流れがあり、適度に澄んで適度に濁っている
有り体に言えば、これまでこの川に通った中でもベストに近い条件に見えました
魚道側を見ると、木の枝をはじめとしたゴミが大量に浮かんでいるので、何日か前に水が出たのでしょう
最近は雨が降らず渇水状態だと聞いていたので少し意外でした
ともかくチャンスであることは間違いありません
前述の通りこのダム下はアメマスが溜まってることが多いです
ここならなるたんの持ってるネットに相応しい魚が釣れるかも……(//∇//)
というわけで最後のポイントで釣り開始(ง ˙o˙)ว
まずは端っこの流れが澱んでる所から
……反応無し
次はもう少し流心側
……反応無し
今度は流心に
……反応無し
……あれ?_:( _ ́ཫ`):_
全然反応無いじゃないですかー(´;ω;`)
魚道側に溜まってる?でも流木だらけでとてもそっちには投げられません
何度投げても反応無し……チビイワナが1匹釣れただけ
この水の量でここに魚が居ない訳が無い!
……と思うので、もう少し粘ってみることに
思えばこれまでは着水直後に巻いてたので
今度はある程度沈めてから巻いてみることに
すると……
ドン!
強烈なアタリ、フッキングと同時に出されるドラグ!
これはデカい!(°o°:)
……と思ったのもつかの間
バレちゃった……_:( _ ́ཫ`):_
うそーーー(´;ω;`)
今までの魚とは一線を画す手応えだっただけに……悔しい
とはいえ、魚の居場所は分かったかも知れません
そう、ボトムです
気づくのおせえよ!ってのはひとつ置いといて(^-^;
ルアーを3.5gスプーンから5gスプーンにチェンジ
今までより深い層を攻めてみます
するといきなりヒット!(*º ロ º *)
ロッドの曲がり、手に伝わる感触からして、なかなかに良いサイズの予感!(((o(*゚▽゚*)o)))
右に左にと走りまくる魚を慎重に寄せてくると……
白い斑点が見えた!アメマスだ!
ネットを取り、いざランディング……
幸運にもすんなり入ってくれましたヽ(*´∀`)ノ

アメマス!!

鼻曲がりでかっこいい(//∇//)
サイズこそ35~6といったところですが
今までの魚とは比較にならない力強さでした(・∀・)
このサイズとなるとロッドもかなり曲がってスリリングなやり取りになりますね~
久しぶりに魚とのファイトを楽しめた気がします
この大きさになるとネットも魚も映えますね(^-^)
Mサイズ無駄にならなくて良かったです(^-^;
そう思ってました
この時までは……
さて気を取り直して再びキャスト再開(ง ˙o˙)ว
アメマスは1本釣れましたがやはり反応は芳しくありません
ボトムを攻めても反応は無く……
マグレだったんかな?(^-^;
端の流れが澱む場所にキャスト
ボトムまで落としてリトリーブ
やはり反応無し
もうダメかなーと思って回収しようと早巻き
ルアーが丁度水の流れ出す辺りに差し掛かった所で……
ダム下の深みから黒い影が猛然とダッシュ!
回収しようとしたルアーに突進した!(°o°:)
考える間もなく、向こうアワセ的にフッキングが決まる
次の瞬間ロッドに伝わる強烈な手応え!
猛然と水面でローリングを繰り返す魚!
一瞬遅れて、魚が掛かったことを理解するなるたん
でかい!(°o°:)
なんとか水面で暴れないようにと、ロッドを寝せて水の中に誘導すると
今度は右へ左へとダッシュ!(((;°▽°))
ロッドは根元から曲がって、ドラグも引っ張り出されて、ぐわんぐわんとローリングの手応えが手元にやってきて
……楽しい!!(((o(*゚▽゚*)o)))
なんとか目の前まで寄せると、白い斑点が鮮やかな魚体
やはりアメマス!
しかもさっきの魚より明らかにデカい!(°o°:)
ネットを取ってランディング……失敗、深みに向かって走るアメマス
再び足元まで寄せて、再びネットを……また失敗、右に左に走り回るアメマス
今度こそ!とネットを差し出し……失敗!アメマスがネットを避けて、下流の流れに向かって走ろうとする!
この流れに乗って走られたら絶対バラす……(°o°:)
そう直感するなるたん
かなり強引に、無理くりアメマスの頭を自分側に向けさせ、強引に寄せて、頭と言うより腹からネットで掬う!!
……
やったーーー!!キタ━(゚∀゚)━!

でかい!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
と言ってもだいたい45cm
『大物』ではないのかも知れませんが
いやいやでかい!(//∇//)
いい魚ですよ!(((o(*゚▽゚*)o)))
って自分で言う(((;°▽°))
あれほどデカく見えたランディングネットがこんなにも小さく見えるなんて(((;°▽°))
写真映えとしては良い気もしますが
はっきり言ってすごく心許ない!(((;°▽°))
Lサイズが欲しい……割と真面目に思いました(^-^;
ルアーは5gスプーン

パターンは、ボトムまで落としてリトリーブからの……
回収早巻き!(((;°▽°))
横から猛然とスプーンに向かって突っ込む様はほんとに凄い勢いでした
先程のアメマスと比べても明らかにデカくて、遥かに力強いファイト
45cm(推定)でこれなら
60アップとかどうなっちゃうんだろ(((( '-' ))))
今のなるたんには太刀打ち出来る気がしない(^-^;
まあ60アップは
掛けてから考えるとしましょう(((;°▽°))
というわけでボトム狙いに加えて新たなヒント
『早巻き』が加わりました
それを踏まえて
ルアーをボトムに落としてから早巻きで誘うと……
なんと瞬く間にアメマス三連発!(*º ロ º *)
サイズこそ尺くらいだったので写真は撮らずにすぐリリース
しかし明らかにパターンにハマって釣れた魚だったので
釣ってて面白いのなんの(//∇//)
その後はそれ以上反応も無く
キリの良い所なので終了としました(・∀・)
いや~
楽しかった(//∇//)
結局トータルでイワナヤマメアメマス併せて、30近くは釣った気がします
チェイスだけしたりバラしたりフッキングしなかったりというのも含めた、単純な魚からの反応もまた相当な数有ったので
今回は本当に魚の活性が高かったんだと思います
こういう事があるから釣りって辞められませんね
沢山魚が釣れたのも楽しかったですが
ベイトフィネスタックルを使った渓流釣り、という、この釣り自体もとっても面白かった!
今度はもっとギリギリのポイントを攻めたい、それが出来るようにキャストが上手くなりたい……
もっとこの釣りの楽しさが分かるようになりたい!と心から思えた釣行でした(・∀・)
すっかり渓流ルアーに、渓流ベイトフィネスにハマってしまったなるたんです(//∇//)
海がこの調子なら
ずっと川でやるのもアリかも(((;°▽°))
いやいや海でも釣りたいです(((;°▽°))
切実に_:( _ ́ཫ`):_
ともあれ今年初めての渓流ルアー
イワナにヤマメにアメマスに
沢山の魚と戯れることが出来て
なるたん的には文句なし!
大大大成功となりました(((o(*゚▽゚*)o)))
次はなんとしてもヒラメ……(((( '-' ))))
今回のタックル
ファインテールX B4102UL
スコーピオンBFS XG 左ハンドル
レジンシェラー 0.8号
グランドマックスFX 2.5号
